開始日時:2015/11/22 17:38:13 手合割:平手   後手の持駒:角  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・v玉v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角  先手番 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *そろそろ序盤はすっ飛ばして解説していきます。 今回は後手が桂頭を金で受ける変化です。 1 4五歩(46) 2 4五歩(44) 3 3五歩(36) 4 4四銀(33) 5 1五歩(16) 6 1五歩(14) 7 7五歩(76) 8 7五歩(74) 9 2四歩(25) 10 2四歩(23) 11 2四飛(28) 12 2三歩打 13 2九飛(24) *ここでは▲2六飛と引く堀口流もあり、後述します。 (手順前後ですがあまり見かけない形故です) 14 6三金(52) *角を手放すのはおもしろくないので金で受けます。 **木村定跡では玉が入城している形なので▲4一角の筋がありましたが△3一玉型なので金で受けることができます。** 15 1二歩打 *木村定跡では▲1三歩と垂らしましたがここでは▲1二歩と直接叩きます。 16 1二香(11) 17 1一角打 *丸山流と呼ばれる角の打ち込みです。 単に銀取りを狙っている手ですがこれが意外と受けにくいのです。 △4二飛・△4三銀・△4三金・△3五銀 と色々と受け方がありますが本譜は最善の△3五銀を見ていきます。 この辺りの詳しい変化は丸山流自体がほぼ指されないため割愛します。 18 3五銀(44) *色々と受け方はありますが△3五銀が最善の受けです。 19 4五銀(56) *先手は銀をぶつけて持ち駒を増やす狙いです、後手が取ってくれれば手順に桂の活用も図れます。 本譜はこの局面をテーマ図として以降丸山流の変化をざっくりと見ていきます。 # まとめ ###### △6三金の受けには▲1二歩~▲1一角で丸山流の変化へ