開始日時:2015/11/22 17:38:13 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *投稿し忘れていました。 木村定跡②です。 ①では後手が桂頭を角で受ける変化を見ていきましたが今回は金を上がって受ける変化を見ていきます。  1 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00) 2 8四歩(83) ( 0:00/00:00:00) 3 2六歩(27) ( 0:00/00:00:00) 4 8五歩(84) ( 0:00/00:00:00) 5 7七角(88) ( 0:00/00:00:00) 6 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) 7 8八銀(79) ( 0:00/00:00:00) 8 3二金(41) ( 0:00/00:00:00) 9 7八金(69) ( 0:01/00:00:01) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:03) 11 7七銀(88) ( 0:01/00:00:02) 12 4二銀(31) ( 0:02/00:00:05) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:06) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:10) 15 4六歩(47) ( 0:02/00:00:08) * 16 6四歩(63) ( 0:42/00:00:52) 17 4七銀(38) ( 0:03/00:00:11) 18 6三銀(72) ( 0:04/00:00:56) 19 6八玉(59) ( 0:04/00:00:15) 20 4一玉(51) ( 0:03/00:00:59) 21 5六銀(47) ( 0:04/00:00:19) * 22 5二金(61) ( 0:58/00:01:57) 23 5八金(49) ( 0:03/00:00:22) 24 3一玉(41) ( 0:03/00:02:00) 25 3六歩(37) ( 0:04/00:00:26) 26 5四銀(63) ( 0:03/00:02:03) 27 1六歩(17) ( 1:12/00:01:38) 28 1四歩(13) ( 0:02/00:02:05) 29 9六歩(97) ( 0:03/00:01:41) 30 9四歩(93) ( 0:01/00:02:06) 31 7九玉(68) ( 0:04/00:01:45) 32 7四歩(73) ( 0:03/00:02:09) 33 6六歩(67) ( 0:02/00:01:47) * 34 4四歩(43) ( 0:30/00:02:39) 35 3七桂(29) ( 0:05/00:01:52) 36 7三桂(81) ( 0:02/00:02:41) 37 2五歩(26) ( 0:35/00:02:27) 38 3三銀(42) ( 0:02/00:02:43) * 39 8八玉(79) ( 0:23/00:02:50) *疑問手。現在では指されることはまずありません。 40 2二玉(31) ( 0:01/00:02:44) *悪手。 木村定跡に突入してしまうのでこれはいけません。 41 4五歩(46) ( 0:02/00:02:52) ***木村定跡の仕掛け手順は4・3・7・2・1** 42 4五歩(44) ( 0:02/00:02:46) 43 3五歩(36) ( 0:02/00:02:54) * 44 4四銀(33) ( 0:02/00:02:48) *△4四銀で先受けするのが後手を引かないための腰掛け銀の常識。 45 7五歩(76) ( 0:47/00:03:41) * 46 7五歩(74) ( 0:47/00:03:35) * 47 2四歩(25) ( 0:17/00:03:58) * 48 2四歩(23) ( 0:27/00:04:02) 49 2四飛(28) ( 0:02/00:04:00) 50 2三歩打 ( 0:03/00:04:05) 51 2八飛(24) ( 0:01/00:04:01) * 52 6三金(52) ( 0:55/00:05:00) *今回は△6三金と受けてみます。 53 1五歩(16) ( 0:35/00:04:36) *木村定跡では相手玉が端に近い分、端を絡めるのが有力です。 54 1五歩(14) ( 0:29/00:05:29) 55 7四歩打 ( 0:01/00:04:37) ***△6三金型には桂を叩いて金を釣り上げるのが急所となります。** 56 7四金(63) ( 0:02/00:05:31) 57 4一角打 ( 0:08/00:04:45) ***玉が入城している形には金にひっかける角打ちが急所となることが多いです。** 間接的に2三地点をにらんでいるのもポイントで金が逃げるとほぼゲームセットとなります。 58 8四金(74) ( 0:08/00:05:39) 59 4五銀(56) ( 0:28/00:05:13) *銀を強引に入手しにいきます。 60 4五銀(54) ( 0:28/00:06:07) 61 4五桂(37) ( 0:02/00:05:15) 62 4五銀(44) ( 0:02/00:06:09) 63 4三銀打 ( 0:05/00:05:20) *▲4一角~4三への打ち込みも良くある筋です。 64 3一銀打 ( 0:09/00:06:18) 65 3二銀成(43) ( 0:07/00:05:27) 66 3二銀(31) ( 0:01/00:06:19) 67 6三角成(41) ( 0:12/00:05:39) *金をはがして後手玉を弱体化させてから馬を作って銀桂両取り。 結果は言うまでもなく先手優勢でしょう。 # まとめ ①△6三金の受けには▲4一角が急所。 ②金を逃げる一手に▲4五銀から銀を入手して▲4三銀の打ち込み。 ③金をはがしてから▲6三角成で馬を作る手が銀桂両取りで先手優勢。 角で受ける手には端を絡めて攻め、金で受ける手には▲4一角から攻めていけばいずれも先手優勢となります。 これらにより、互いに入城すると後手はまずいようです。 したがって次回は後手が入城せずに先攻する場合を見ていきましょう。