開始日時:2015/11/22 17:38:13 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *前回は升田定跡の攻め方を見ていきました。 今回は升田定跡の不備についてです。 とはいえ、まだまだ腰掛け銀は不明な点が多く、升田定跡が今後復活することがないとは言い切れません。 1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01) 2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01) 3 2六歩(27) ( 0:01/00:00:02) 4 8五歩(84) ( 0:01/00:00:02) 5 7七角(88) ( 0:01/00:00:03) 6 3四歩(33) ( 0:02/00:00:04) 7 8八銀(79) ( 0:01/00:00:04) 8 3二金(41) ( 0:02/00:00:06) 9 7八金(69) ( 0:01/00:00:05) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:09) 11 7七銀(88) ( 0:01/00:00:06) 12 4二銀(31) ( 0:02/00:00:11) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:10) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:16) 15 4六歩(47) ( 0:02/00:00:12) * 16 6四歩(63) ( 0:42/00:00:58) 17 4七銀(38) ( 0:03/00:00:15) 18 6三銀(72) ( 0:04/00:01:02) 19 6八玉(59) ( 0:04/00:00:19) 20 4一玉(51) ( 0:03/00:01:05) 21 5六銀(47) ( 0:04/00:00:23) * 22 5二金(61) ( 0:58/00:02:03) 23 5八金(49) ( 0:03/00:00:26) 24 3一玉(41) ( 0:03/00:02:06) 25 3六歩(37) ( 0:04/00:00:30) 26 5四銀(63) ( 0:03/00:02:09) 27 1六歩(17) ( 1:12/00:01:42) 28 1四歩(13) ( 0:02/00:02:11) 29 9六歩(97) ( 0:03/00:01:45) 30 9四歩(93) ( 0:01/00:02:12) 31 7九玉(68) ( 0:04/00:01:49) 32 7四歩(73) ( 0:03/00:02:15) 33 6六歩(67) ( 0:02/00:01:51) ***△7四歩には▲6六歩が紛れが少ないでしょうか** 34 4四歩(43) ( 0:30/00:02:45) 35 3七桂(29) ( 0:05/00:01:56) 36 7三桂(81) ( 0:02/00:02:47) 37 2五歩(26) ( 0:35/00:02:31) 38 3三銀(42) ( 0:02/00:02:49) *現代腰掛け銀のテーマ局面です。 39 4五歩(46) ( 0:04/00:02:35) *入城するのは互いにまずいので先手はここで仕掛けます。 升田定跡の突き捨て手順は **4・7・3でした。** 40 4五歩(44) ( 0:48/00:03:37) 41 7五歩(76) ( 0:00/00:02:35) 42 7五歩(74) ( 0:00/00:03:37) 43 3五歩(36) ( 0:00/00:02:35) *前回はここで後手が△6三角として失敗しました。 44 7四角打 ( 0:00/00:03:37) ***後手の升田定跡への対策は△7四角です。** 先手が歩を打ちたいところに角を設置するのが有力とされています。 45 1五歩(16) ( 0:00/00:02:35) *腰掛け銀では端を絡めるのも常とう手段です。 46 1五歩(14) ( 0:00/00:03:37) 47 2四歩(25) ( 0:00/00:02:35) 48 2四歩(23) ( 0:00/00:03:37) *△同銀は▲4五桂~7一角くらいで先手が指しやすいでしょうか。 現在では指されることが少ない定跡なので寄り道はせずにざっくりと見ていきましょう。 49 4五桂(37) ( 0:00/00:02:35) 50 4四銀(33) ( 0:00/00:03:37) ***腰掛け銀では常に▲7一角の筋は狙い目なので5三地点をカバーして銀を逃げます。** なお、代えて△4二銀は▲4四角が受けにくく後手が大変そうです。 51 7六歩打 ( 0:00/00:02:35) *先手はあくまで桂頭を狙いたいので歩を合わせて角に圧力をかけていきます。 52 6三角(74) ( 0:00/00:03:37) *後手はこの歩を取ってしまうと先手の攻めが早くなりそうなので先に逃げつつ4五地点を厚くして桂取りを見せます。 53 7五歩(76) ( 0:00/00:02:35) *初志貫徹で桂頭を狙います、次に▲7四角くらいで先手は指しやすくなりそうです。 54 8六歩(85) ( 0:00/00:03:37) *この瞬間は先手からの攻めが厳しくないため反撃に出ます。 55 8六歩(87) ( 0:00/00:02:35) 56 8八歩打 ( 0:00/00:03:37) *このような歩はしょっちゅう出てくる手筋なので覚えておきましょう。 カナ駒で取ると壁になってしまうし、玉で取るのは飛車のあたりが強くなって嫌ですがただで桂を取られているようではまずいので先手は取るしかありません。 このような歩を手抜くことができるのは、終盤に入って速度勝ちが見込めそうなときでしょう。 57 8八玉(79) ( 0:00/00:02:35) 58 8五歩打 ( 0:00/00:03:37) *これもよくある手筋。 継ぎ歩で桂跳ねを見せるのが単純ながら厳しい攻めです。 結果は先手からのは早い攻めがなく後手はじっくりと玉頭から潰していけば指しやすいでしょうか。 # 升田定跡まとめ ###### 升田定跡は▲3五歩に△7四角で後手良し 先手目線 ①同型から入城せずに4・7・3と突き捨てていく。 ②▲3五歩に△6三角なら2筋突き捨てから3筋の歩を取り込む。 ③△同銀に飛車を走って△2三金に深く飛車を引く。 ④▲6五歩から仕掛けてどうか。 後手目線 ①▲3五歩に△7四角が対策。 ②先手の1筋2筋突き捨て~▲4五桂に△4四銀。 ③▲7六歩の合わせに対して△6三角と先にかわしておく。 ④8筋突き捨てから継ぎ歩で後手が指しやすいか、機を見ていつでも桂を補充できるのも大きい。 次回は木村定跡を踏まえて先手が入城せずに攻める変化を見ていきます。