開始日時:2015/11/22 17:38:13 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *今回から現代の角換わり腰掛け銀先後同型の解説をしていきます。 1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01) 2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01) 3 2六歩(27) ( 0:01/00:00:02) 4 8五歩(84) ( 0:01/00:00:02) 5 7七角(88) ( 0:01/00:00:03) 6 3四歩(33) ( 0:02/00:00:04) 7 8八銀(79) ( 0:01/00:00:04) 8 3二金(41) ( 0:02/00:00:06) 9 7八金(69) ( 0:01/00:00:05) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:09) 11 7七銀(88) ( 0:01/00:00:06) *ここまで読んでくれた方には序盤に関してもはや解説の必要もないでしょう。 12 4二銀(31) ( 0:02/00:00:11) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:10) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:16) 15 4六歩(47) ( 0:02/00:00:12) *居玉のまま駒組を進めるのが角換わりでは大事でした。 態度を早く決めてしまうと弱点を突かれてしまうためでしたね。 ex 早めに玉を移動→棒銀で来られたときに危ない 16 6四歩(63) ( 0:42/00:00:58) 17 4七銀(38) ( 0:03/00:00:15) 18 6三銀(72) ( 0:04/00:01:02) 19 6八玉(59) ( 0:04/00:00:19) 20 4一玉(51) ( 0:03/00:01:05) 21 5六銀(47) ( 0:04/00:00:23) * 22 5二金(61) ( 0:58/00:02:03) 23 5八金(49) ( 0:03/00:00:26) 24 3一玉(41) ( 0:03/00:02:06) 25 3六歩(37) ( 0:04/00:00:30) 26 5四銀(63) ( 0:03/00:02:09) 27 1六歩(17) ( 1:12/00:01:42) *端歩の突き合いは腰掛け銀を主張する前に入れることも多くあります。 28 1四歩(13) ( 0:02/00:02:11) 29 9六歩(97) ( 0:03/00:01:45) 30 9四歩(93) ( 0:01/00:02:12) 31 7九玉(68) ( 0:04/00:01:49) 32 7四歩(73) ( 0:03/00:02:15) 33 6六歩(67) ( 0:02/00:01:51) *後手の位取り策を避けたいならここで突いておきたい。 **△7四歩には▲6六歩** 34 4四歩(43) ( 0:30/00:02:45) 35 3七桂(29) ( 0:05/00:01:56) 36 7三桂(81) ( 0:02/00:02:47) 37 2五歩(26) ( 0:35/00:02:31) 38 3三銀(42) ( 0:02/00:02:49) *現代の角換わり腰掛け銀先後同型のテーマ図です。 これまでを軽く振りかえると ①先後同型から互いに入城すると先手勝ち(木村定跡) ②先手が入城したのを見て後手から仕掛けると後手優勢 ならば先手も入城しないで仕掛ければよいのでは? との考えからテーマ局面から先手が仕掛けていきます。 まずは升田定跡と呼ばれる仕掛けの手順を見ていきましょう。 39 4五歩(46) ( 0:04/00:02:35) *基本的に4筋から突っかける。 40 4五歩(44) ( 0:48/00:03:37) 41 7五歩(76) ( 0:00/00:02:35) ***木村定跡では4筋~3筋~7筋が突き捨ての順番でした。** **升田定跡では4筋~7筋~3筋と突き捨てていきます。** 同型は弱点である桂頭を狙って攻めていくものでしたね。 42 7五歩(74) ( 0:00/00:03:37) 43 3五歩(36) ( 0:00/00:02:35) *なぜ木村定跡と突き捨てる順番が違うのか? というのはやや難しい話ですので、細かく知りたい人は棋書を読みましょう。 突き捨てる順番によっては後手に反撃される恐れがあるので手順違いはよくありません **※升田定跡の突き捨て手順は後手が正しく応じると良くなると現在では考えられているためほとんど指されることはありません。** 44 6三角打 ( 0:00/00:03:37) *木村定跡では▲3五歩に対して△4四銀とするのが受けの手でしたが升田定跡ではやりません。 △6三角は桂頭を守りながら4五地点を厚くする木村定跡でも出てきた受けの手でしたね。 45 2四歩(25) ( 0:00/00:02:35) 46 2四歩(23) ( 0:00/00:03:37) 47 3四歩(35) ( 0:00/00:02:35) 48 3四銀(33) ( 0:00/00:03:37) 49 2四飛(28) ( 0:00/00:02:35) 50 2三金(32) ( 0:00/00:03:37) 51 2九飛(24) ( 0:00/00:02:35) *2八に引くと△3六歩と打たれたときに△3七歩成がすぐに飛車に当たってしまうので良くありません。 後手が角を手放していて、打ち込みがないため飛車は深く引きます。 52 2四歩打 ( 0:00/00:03:37) *受けの形。 他の手を指すと▲3五歩で一気に負けになりそうです。 53 6五歩(66) ( 0:00/00:02:35) *手番を活かして▲6五歩と仕掛けた結果は先手が指しやすいでしょうか。 以下 ①△同歩 →▲6四歩で角にどいてもらってから▲7四歩で良さそう。 ②△同桂 →①▲同銀△同歩▲7三角でどうか →②▲同銀△同銀▲7三角でどうか ③△同銀▲同銀△同桂▲7三角でどうか # まとめ ①4,7,3の順番で先手は突き捨てて仕掛ける。 ②▲3五歩に対して後手は△4四銀とせずに△6三角と桂頭を受けておく。 ③2筋歩交換から飛車を深く引き、▲6五歩と仕掛けてどうか。 この形になって先手が良いと言われていますが実際は難解だと思います。 ソフト評価値は互角で先手は持ち駒の角が活かせるか、後手は△3六歩が早く入るのか、といった将棋になりそうです。 次回は升田定跡への対策を見ていきます。