開始日時:2015/11/22 17:38:13 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *今回は後手が8筋の歩交換をした後に△8一飛と深く引く変化を見ていきます。 1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01) *今後は駒組に関する基本的なことは割愛し、解説を進めていきます。 2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01) 3 2六歩(27) ( 0:01/00:00:02) 4 8五歩(84) ( 0:01/00:00:02) 5 7七角(88) ( 0:01/00:00:03) 6 3四歩(33) ( 0:02/00:00:04) 7 8八銀(79) ( 0:01/00:00:04) 8 3二金(41) ( 0:02/00:00:06) 9 7八金(69) ( 0:01/00:00:05) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:09) 11 7七銀(88) ( 0:01/00:00:06) 12 4二銀(31) ( 0:02/00:00:11) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:10) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:16) 15 4六歩(47) ( 0:02/00:00:12) * 16 6四歩(63) ( 0:42/00:00:58) 17 4七銀(38) ( 0:03/00:00:15) 18 6三銀(72) ( 0:04/00:01:02) 19 6八玉(59) ( 0:04/00:00:19) 20 4一玉(51) ( 0:03/00:01:05) 21 5六銀(47) ( 0:04/00:00:23) * 22 5二金(61) ( 0:58/00:02:03) 23 5八金(49) ( 0:03/00:00:26) 24 3一玉(41) ( 0:03/00:02:06) 25 3六歩(37) ( 0:04/00:00:30) 26 5四銀(63) ( 0:03/00:02:09) 27 1六歩(17) ( 1:12/00:01:42) 28 1四歩(13) ( 0:02/00:02:11) 29 9六歩(97) ( 0:03/00:01:45) 30 9四歩(93) ( 0:01/00:02:12) 31 7九玉(68) ( 0:04/00:01:49) 32 7四歩(73) ( 0:03/00:02:15) 33 6六歩(67) ( 0:02/00:01:51) *△6五歩型を防ぐ意味合いとしても△7四歩に対して▲6六歩はセットで覚えておきたいところです。 △6五歩型に関しては後々解説します。 34 4四歩(43) ( 0:30/00:02:45) 35 3七桂(29) ( 0:05/00:01:56) 36 7三桂(81) ( 0:02/00:02:47) 37 2五歩(26) ( 0:35/00:02:31) 38 3三銀(42) ( 0:02/00:02:49) * 39 8八玉(79) ( 0:23/00:02:54) *これが疑問手であることはこれまでの解説でお分かりだと思います。 40 6五歩(64) ( 0:02/00:02:51) *後手が入城に付き合うのはまずいので仕掛けます。 41 6五歩(66) ( 2:08/00:05:02) 42 7五歩(74) ( 0:02/00:02:53) 43 6六銀(77) ( 0:06/00:05:08) *先受けの手筋。 44 3五歩(34) ( 0:06/00:02:59) 45 3五歩(36) ( 0:02/00:05:10) 46 8六歩(85) ( 0:03/00:03:02) 47 8六歩(87) ( 0:03/00:05:13) 48 8六飛(82) ( 0:02/00:03:04) 49 8七歩打 ( 0:02/00:05:15) 50 8一飛(86) ( 0:02/00:03:06) *△8一飛とすると穏やかな展開に。 ▲7二角が一見気になりますが、以下△8二飛▲6一角成△3六歩で 先手は馬を作ったものの働きが悪く、後手が指せるでしょう。 △8一飛と引いたことで角打ちの隙はできてしまいますが、**桂頭を狙われた際に歩成がいきなり飛車に当たらないのが大きなメリットです。** 51 4七角打 ( 1:35/00:06:50) *先手は同じように桂頭を受ける。 52 7六歩(75) ( 0:30/00:03:36) ***△8一飛型を活かして△7六歩と取り込みます。** 53 7四歩打 ( 0:01/00:06:51) 54 8五桂(73) ( 0:08/00:03:44) *取られそうな駒を活用する 55 7三歩成(74) ( 0:05/00:06:56) *先手は受け一方なのでと金に賭けたいところです。 56 8四角打 ( 0:13/00:03:57) *急所の角打ち 結果は先手の頼みの綱のと金を消して後手優勢でしょう。 # まとめ ###### 8筋歩交換後に△8一飛と引くと穏やかな展開ながら後手十分 飛車を深く引くメリット **先手からの桂頭攻めがあたりが弱いため他の手を指せる** 飛車を定位置に引くメリット **角打ちの隙がない** これらの考え方は腰掛銀において共通するものなので安易に定位置へと引かずに一考してから引き場所を考えるが大事です。 後手が木村定跡に対して反発して仕掛けると後手十分のようです。 したがって先手も入城しないで仕掛ければ良いのでは?という考えから現代の角換わり腰掛け銀が始まります。 次回からは現代の角換わり腰掛銀先後同型を見ていきましょう。