開始日時:2015/11/22 17:38:13 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *前回は先後同型で互いに入城した局面から先手が仕掛けて勝勢となりました。 後手は入城したことにより先手からの端攻めが厳しく、飛車のあたりも強かったのが良くなかったようです。 したがって今回は先手が入城したのを見て、後手が入城せずに先攻する変化を見ていきましょう。 1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01) 2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01) 3 2六歩(27) ( 0:01/00:00:02) 4 8五歩(84) ( 0:01/00:00:02) 5 7七角(88) ( 0:01/00:00:03) 6 3四歩(33) ( 0:02/00:00:04) 7 8八銀(79) ( 0:01/00:00:04) 8 3二金(41) ( 0:02/00:00:06) 9 7八金(69) ( 0:01/00:00:05) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:09) 11 7七銀(88) ( 0:01/00:00:06) 12 4二銀(31) ( 0:02/00:00:11) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:10) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:16) 15 4六歩(47) ( 0:02/00:00:12) * 16 6四歩(63) ( 0:42/00:00:58) 17 4七銀(38) ( 0:03/00:00:15) 18 6三銀(72) ( 0:04/00:01:02) 19 6八玉(59) ( 0:04/00:00:19) 20 4一玉(51) ( 0:03/00:01:05) 21 5六銀(47) ( 0:04/00:00:23) * 22 5二金(61) ( 0:58/00:02:03) 23 5八金(49) ( 0:03/00:00:26) 24 3一玉(41) ( 0:03/00:02:06) 25 3六歩(37) ( 0:04/00:00:30) 26 5四銀(63) ( 0:03/00:02:09) 27 1六歩(17) ( 1:12/00:01:42) 28 1四歩(13) ( 0:02/00:02:11) 29 9六歩(97) ( 0:03/00:01:45) 30 9四歩(93) ( 0:01/00:02:12) 31 7九玉(68) ( 0:04/00:01:49) 32 7四歩(73) ( 0:03/00:02:15) 33 6六歩(67) ( 0:02/00:01:51) ***△7四歩には▲6六歩です。** 34 4四歩(43) ( 0:30/00:02:45) 35 3七桂(29) ( 0:05/00:01:56) 36 7三桂(81) ( 0:02/00:02:47) 37 2五歩(26) ( 0:35/00:02:31) 38 3三銀(42) ( 0:02/00:02:49) * 39 8八玉(79) ( 0:23/00:02:54) *先手は木村定跡を目指して入城します。 40 6五歩(64) ( 0:02/00:02:51) *後手も入城してしまうと負けてしまうのでここで仕掛けていきます。 41 6五歩(66) ( 2:08/00:05:02) *以下木村定跡と同手順で進行していきます。 まずは銀桂の動きを楽にする6筋突き捨て。 42 7五歩(74) ( 0:02/00:02:53) *桂を跳ねたときに攻めの幅を広げるための7筋突き捨て。 43 6六銀(77) ( 0:06/00:05:08) ***角換わりで頻出する先受けの手筋です。** 44 3五歩(34) ( 0:06/00:02:59) *角換わり戦の急所である桂頭の突き捨て。 45 3五歩(36) ( 0:02/00:05:10) *▲2六飛は馬を作られてしまうためいけないことは前回解説しました。 46 8六歩(85) ( 0:03/00:03:02) *飛車の動きを楽にして、一歩を入手します。 角換わり戦では一歩千金と言われるほどに一歩を手にすることが重要となってきます。 47 8六歩(87) ( 0:03/00:05:13) 48 8六飛(82) ( 0:02/00:03:04) 49 8七歩打 ( 0:02/00:05:15) 50 8二飛(86) ( 0:05/00:03:09) *△8一飛と引く手もありそちらは比較的穏やかな展開となります。 これについては後述。 51 4七角打 ( 0:07/00:05:22) *木村定跡と同様に角で桂頭を受けます。 52 9五歩(94) ( 0:16/00:03:25) *一歩入手したら端に手をつけ歩の垂らしを狙います。 53 9五歩(96) ( 0:02/00:05:24) 54 9七歩打 ( 0:03/00:03:28) 55 9七香(99) ( 0:01/00:05:25) 56 8五桂(73) ( 0:05/00:03:33) 57 9六香(97) ( 0:02/00:05:27) *取られそうな香を逃げるのが受けの手筋でした。 58 7六歩(75) ( 0:05/00:03:38) *桂の活用を図って歩を取り込みます。 59 8六歩(87) ( 0:03/00:05:30) 60 7七桂成(85) ( 0:07/00:03:45) ***歩成ではなく桂成で突っ込むのが大事な手順。** 飛車先を軽くするのはいつでも大事なことでしょう。 61 7七桂(89) ( 0:03/00:05:33) 62 8六飛(82) ( 0:02/00:03:47) *単に取るのは攻めが途切れてしまうので飛車を走る。 63 8七金(78) ( 1:26/00:06:59) *香をただで取られるわけにはいかないので金で受けるしかないところです。 64 9九角打 ( 0:05/00:03:52) 65 7八玉(88) ( 0:04/00:07:03) 66 7七歩成(76) ( 0:02/00:03:54) 67 7七銀(66) ( 0:02/00:07:05) 68 6六桂打 ( 0:08/00:04:02) 69 6六銀(77) ( 0:01/00:07:06) 70 6六飛(86) ( 0:04/00:04:06) *ここで後手が変化します。 **木村定跡と同手順で攻めるのは後手玉が入城していないので、飛車を切る攻めをすると王手で攻め駒を抜かれてしまうためです。** 71 6七金(58) ( 1:24/00:08:30) 72 8六歩打 ( 0:06/00:04:12) 73 7七金(87) ( 0:04/00:08:34) *▲6六金とするのは△8七歩成から2枚換えになってしまうので飛車は取れません。 74 8七銀打 ( 0:03/00:04:15) 75 6八玉(78) ( 0:05/00:08:39) 76 7七角成(99) ( 0:05/00:04:20) 77 7七玉(68) ( 0:07/00:08:46) 78 7六金打 ( 0:03/00:04:23) 79 6八玉(77) ( 0:09/00:08:55) 80 6七金(76) ( 0:04/00:04:27) 81 6七銀(56) ( 0:02/00:08:57) 82 4六飛(66) ( 0:49/00:05:16) 83 4八金打 ( 0:05/00:09:02) 84 3六歩打 ( 0:05/00:05:21) 85 8二角打 ( 0:16/00:09:18) 86 3七歩成(36) ( 0:02/00:05:23) *飛車を逃げているようでは何をやっているのか分からないので歩成の一手でしょうか。 87 3七金(48) ( 0:03/00:09:21) * 88 4七飛成(46) ( 0:04/00:05:27) 89 4七金(37) ( 0:01/00:09:22) 90 5五桂打 ( 0:03/00:05:30) 91 5六銀(67) ( 0:00/00:09:22) 92 6七金打 ( 0:00/00:05:30) 93 6七銀(56) ( 0:00/00:09:22) 94 4七桂成(55) ( 0:00/00:05:30) *結果は挟撃体制を築き、囲いが手つかずの後手優勢でしょう。 同一手順で攻めているのに後手が必勝とならないのが面白いところです。 # まとめ ###### 先手が入城した瞬間に△6五歩から開戦すれば後手優勢 ①木村定跡と同一手順で攻める。 ②木村定跡で飛車を切るところで単に銀を取って攻めをつなぐ(飛車を切ると王手で攻め駒を抜かれてしまうため) 次回は本譜で8筋歩交換をした後に△8一飛と引く変化を見ていきます。