先手:先手 後手:後手 手数----指手---------消費時間-- *今回から角換わり右玉の対策を練っていく。 解説というよりも本記事を作成しながら自分で気になった方面へふらふらと流れていくので、結論がはっきりしないものが嫌いな人はスルーを推奨。 ※個人的に好きではない戦法なので愚痴をたれることがあるかも。 1 7六歩(77) 2 8四歩(83) 3 2六歩(27) 4 8五歩(84) 5 7七角(88) 6 3四歩(33) 7 8八銀(79) 8 3二金(41) 9 7八金(69) 10 7七角成(22) 11 7七銀(88) *大体この辺りまでは平和に進行することが多い。 角換わり右玉対策として地下鉄飛車がよく挙げられますが、アレって本当に有力なのだろうか。 あんなにちんたらと駒組をしてて、相手がずっと金の左右運動をする場面なんてほぼ見かけたことがないような。 12 4二銀(31) 13 3八銀(39) 14 9四歩(93) *不穏、とっても不穏な端歩。 こんなに早い段階でこちらの端歩を突いてくる場合、右玉を志向している可能性が高いか。 15 9六歩(97) *この端歩を受けるべきなのか、他に手を回すべきなのか、それが問題だ。 とはいえ突き越されて相手玉が広くなるのも言いなりになっているようで不満。 なので突き返す、が穴熊を志向する場合に得となるのか損となるのか。 16 7二銀(71) 17 4六歩(47) 18 6四歩(63) 19 4七銀(38) 20 7四歩(73) *これも不穏。 相腰掛け銀で後手がここの歩を突くというのは△7三歩型を放棄するものなので、いきなり作戦を狭めることは少し考えにくい。 早々に桂をはねてきたら△7四歩・8一桂型もなくなるのでなおさら右玉の香りが濃厚になってくる。 21 6六歩(67) 22 6三銀(72) 23 5八金(49) 24 7三桂(81) *この辺まできたらほぼ右玉なのではないだろうか。 右金保留・居玉・桂跳ね・端歩が揃ったら可能性は非常に高い。 25 5六銀(47) *いきなり△6五歩から動かれるのもなくはないので、将来的に必ず上がるのだから銀は先に上がっておく。 王手飛車の筋があるので考えにくいが妙な乱戦に持ち込まれるのが嫌なだけ。 26 5二金(61) 27 2五歩(26) 28 3三銀(42) 29 6八玉(59) *そもそもこの玉上がりは早いのだろうか。 もしも後手が△8四歩型で待機していた場合には ▲7五歩△同歩▲9五歩△同歩▲8六銀から動く手順も考えられて、その場合には端から攻め手を作っている分居玉の方が攻めやすいのだろうか。 なお、上記の狙い筋は▲7四歩~9五香~9二角だがいまいちはっきりしないような気もする。 これについてはその内考えてみる。 30 8一飛(82) *右玉がほぼ確定。 暫定的にこの局面をテーマ図とでもしてみる。 31 3六歩(37) 32 6二玉(51) *右玉確定。 玉移動を優先する場合もあるが、それはなんだか忘れたけど歩をたくさん突き捨てて角を3一あたりに打ち込んでどうにかなっている気がする。 これもその内考える。 33 3七桂(29) *桂跳ねを優先すべきなのか、玉移動を優先すべきなのか、 右玉側が一人千日手をする場合には細かいことは気にしなくても良さそうだがすばやく△4四銀~3五歩と動かれるのが意外にうるさい印象。 とりあえず本譜は桂を跳ねておく。 34 7二玉(62) 35 1六歩(17) *右玉サイドの人からするとこの端歩は受けるものなのか。 最近の対局経験からすると段位の上昇に伴って端歩に応じないで△4四銀から動いてくることが多い印象。 36 1四歩(13) *が、本譜は受ける場合を考える。 先手側からするとこの端歩の突き合いに応じてくれた方が比較的手を作りやすいような、 ▲1五歩がすぐにあたりになるか否かの差は大きいのではないか。 37 7九玉(68) *このあたりでそろそろ構想を決めておきたい。 とは思ったが、ここまできて構想を考えるあたり遅いのではないか。 個人的によくやるのは銀矢倉からの玉頭攻め等だが、穴熊に組むような構想もある。 38 6二金(52) *右玉側からすると一番自然な手だろうか。 代えて△4四銀と動いてくるせっかちさんもいるのでどちらが勝るかは一概には言えなさそう。 39 8八玉(79) *対右玉では飛車を切る手がしばしば成立するのでできれば入城はしておきたい。 代えて▲6七銀と先に銀矢倉を構築するのは△6五歩から動かれるくらいでうるさいのだろうか。 自分の玉頭から攻めるのでやりにくそうではあるがこれもその内検討しよう。 40 5四歩(53) *大体このあたりで突いてくるのが多い。 先手は5筋の歩は切っておきたいところなので伸ばしてくれたほうがありがたいような。 なお、△5一飛としてくるような人もいるが飛車をふらふら頻繁に動かす人に強いのがいたイメージがあまりない。 41 6七銀(56) *まずは一番慣れてる(?)銀矢倉から考えていきたい。 正直右玉に対してこれまでいい加減に対応していたので、これを書くのがきっかけで勝率が幾分か上がることを期待する。 だが銀を引くタイミングがわからない。とりあえず本譜はここで引いてみる。 失敗ならそれはそれで勉強になるから構わないだろう。 42 4四銀(33) *右玉の人の気持ちはわからないが大体こうやって出てくるイメージ 本譜はいい加減に進めているせいか、この局面で始めてソフト検討をしてみたらやや後手持ちになっている。 やはり銀引きが早かった気がする。 そういえば銀をぶつけてくるような手があるので無意識でそれを避けてしまったのだろうか。 43 4五歩(46) *そういえばあまりこうやって反発したことはなかった気がする。 手順に銀を△5三に引かれて不満と考えるのか。 かつ▲4五桂がなくなって先手不満なのか。 △4六角の筋がどこかで厳しくなってくるのだろうか。 適当に考え付いたことを書き連ねてみたがこれはどうもよくない気がする。 ちなみにこの手でさらに後手のほうへやや評価が傾いた。 やっぱりよくないのか。 対右玉はイメージとして3筋あたりにと金を作られてもこっちのほうが固いし攻めが早いでしょ?というものなのだがどうなのか。 今回は何の結論も出ていないけど駒組の反省点がいくつかありそうなので中途半端だがここで終わりにする。 とてつもなく長いシリーズ物になりそうな予感。 次回は銀矢倉を早々に作らないあたりから振り返って考察する予定。