開始日時:2015/11/22 16:39:04 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *居玉を解消してから仕掛けてるのもどうも上手くいかないようなので趣向を変えて今回から7筋から仕掛ける順を見ていきます。 **※分岐有り、分岐先で後手棒銀の総まとめをしています。** 1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01) 2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01) 3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:03) 4 8五歩(84) ( 0:01/00:00:02) 5 7七角(88) ( 0:01/00:00:04) 6 3四歩(33) ( 0:01/00:00:03) 7 8八銀(79) ( 0:02/00:00:06) 8 3二金(41) ( 0:02/00:00:05) 9 7八金(69) ( 0:01/00:00:07) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:08) 11 7七銀(88) ( 0:01/00:00:08) 12 4二銀(31) ( 0:02/00:00:10) 13 3八銀(39) ( 0:35/00:00:43) 14 7二銀(71) ( 0:06/00:00:16) 15 4六歩(47) ( 0:09/00:00:52) 16 8三銀(72) ( 0:11/00:00:27) ***先手の腰掛銀を見て後手は棒銀で仕掛けるのが肝でした。** 17 4七銀(38) ( 0:49/00:01:41) 18 8四銀(83) ( 0:04/00:00:31) 19 9六歩(97) ( 0:02/00:01:43) *端歩で受けるのが後手棒銀対策の基本です。 20 3三銀(42) ( 0:22/00:00:53) *後手は端から仕掛けるのは上手くいかないようなので7筋から仕掛ける準備をします。 **7筋から仕掛けるなら最初から早繰り銀をすればよいような気がしますが、先手に端歩を突かせることで一手余裕ができるのです。** 最初から早繰り銀を見せてしまっては端歩を突いてくれません。 端の突き合いに後手が応じなければ▲9六歩は一手パスになるということです。 ちなみにここでいきなり△7四歩は当然▲5五角ですので△3三銀は省略できません。 なら序盤に△2二銀としておけば...と思うかもしれませんが、そのまま終盤に入ると壁銀が響いてきますのでやめておいたほうがよいでしょう。 21 3六歩(37) ( 2:35/00:04:18) *先手は依然として居玉のまま駒組を進めて柔軟性を持たせます。 22 4二玉(51) ( 0:03/00:00:56) ***△7四歩~△7五歩と仕掛けるので居玉を解消するのは必須です。** 銀交換後に▲9五角の王手飛車があるためでしたね。 23 5八金(49) ( 0:03/00:04:21) 24 7四歩(73) ( 0:03/00:00:59) *先手はこの手を見たら指しておきたい手があります。 攻めの銀を簡単にさばかせないための準備の一手です。 一手考えてください。 25 6六歩(67) ( 0:31/00:04:52) *銀を引くスペースを作る▲6六歩が正解です。 △7五歩の仕掛けに▲同歩以外の選択肢を増やすための大事な一手です。 **△7四歩には▲6六歩が呼吸** 基本的なことですが**相手の攻め駒を簡単にさばかせてしまってはいけません。** 26 7五歩(74) ( 0:05/00:01:04) 27 5六銀(47) ( 0:52/00:05:44) *△7五歩の仕掛けに対して▲同歩とするのは疑問で以下△同銀に▲8八銀と引くのは手損な上に利かされですし、かといって▲7六歩は銀交換されてしまいます。 ここでは腰掛銀に構えて中央を厚くします。 ①本譜 △7六歩の取り込み ②△3一玉として玉型整備 ## 分岐 - #4550 28 7六歩(75) ( 0:02/00:01:06) *先手に歩を取ってもらわない事には手が難しいので取り込むくらいでしょうか、飛車を回る手もありそうですがすかさず▲8三角と打ち込まれて後手が大変そうです。 29 7六銀(77) ( 0:36/00:06:20) 30 7三銀(84) ( 0:06/00:01:12) *△7五歩と押さえつけても▲6六銀と引けるため暖簾に腕押しです。 ここは一旦立て直しつつ飛車先歩交換を狙うのが筋でしょう。 31 6七金(58) ( 0:06/00:06:26) *浮き駒は標的にされやすいので金でひもをつけておきます。 32 8六歩(85) ( 0:05/00:01:17) 33 8六歩(87) ( 0:01/00:06:27) 34 8六飛(82) ( 0:04/00:01:21) 35 8七歩打 ( 0:04/00:06:31) *▲8三銀と引いて銀冠を作るのもありそうですが、上部に手厚い形を維持して飛車のこびんを攻める手が厳しそうですので銀は引かずに歩で弾きます。 36 8二飛(86) ( 0:14/00:01:35) *以下先手は▲4五歩~▲4六角と設置して飛車のこびんを狙っていけば指しやすそうです。 反面後手からは手が難しく先手十分でしょう。 # まとめ 後手が居玉を解消した後に7筋から仕掛けてきた場合 ①△7四歩を見たら▲6六歩が手順、攻めの銀を簡単にさばかせてはならない。 ②△7六歩の取り込みには▲同銀として手順に上部を厚くできる。 ③7筋の歩が切れたのを利用し飛車のこびん攻めや上部圧迫を狙って十分か。