先手:先手 後手:後手 手数----指手---------消費時間-- *81dojoでの対局。 先手番が私。 1 7六歩(77) 2 8四歩(83) 3 2六歩(27) 4 8五歩(84) 5 7七角(88) 6 3四歩(33) 7 8八銀(79) 8 3二金(41) 9 7八金(69) 10 9四歩(93) 11 9六歩(97) 12 1四歩(13) *あまり見かけない出だしで後手が工夫している印象。 13 2五歩(26) *9筋を受けたのは右玉を嫌ったもの。 1筋は受けず、その分の手を他に回そうとした。 飛車先を決めるタイミングとしてはやや早めで、38銀あたりが自然だった。 14 7七角成(22) 15 7七銀(88) 16 2二銀(31) 17 3八銀(39) 18 3三銀(22) 19 6八玉(59) 20 7二銀(71) 21 3六歩(37) *早繰り銀や桂跳ね急戦など選択肢が広い。 22 6四歩(63) *後手は腰掛銀模様 23 1六歩(17) *形を決めずに手を渡したが、46歩や79玉くらいで良かったかもしれない。 24 6三銀(72) 25 4六歩(47) 26 4二玉(51) 27 3七桂(29) *最近流行の桂跳ね先行型。 桂跳ね先行を活かして先手が仕掛けた初出は、知る限りでは件のソフト疑惑騒動にも取り上げられることがある三浦-渡辺戦の将棋。 桂跳ね仕掛けを含みにした駒組みがプロ間の公式戦で生き残っていることからも、優秀な作戦と認められているのだろう。 28 5四銀(63) 29 4七銀(38) *本局では通常の腰掛銀に。 30 5二金(61) 31 2九飛(28) *流行の48金/29飛車型へ 32 6五銀(54) *角換わり歴が浅いこともあり、この手は全く見えなかった。 66歩と突かせてただの手損のようだが、本譜のように6筋に争点を作る目的の一手でなるほどと思った。 放置すれば54角と設置し8筋に殺到する狙い。 33 6六歩(67) * 34 5四銀(65) 35 4八金(49) 36 6二飛(82) 37 3五歩(36) *自陣が攻撃寄りの布陣をしていることもあって、先攻される前に仕掛けたものだが、58玉や79玉くらいで良かったかもしれない。 成算の持てる仕掛けではなかった。 38 3五歩(34) 39 4五桂(37) 40 3四銀(33) 41 5六銀(47) *桂馬を取られるまでに一仕事をしなければならないこの局面で56銀は悠長だった。 1筋を突き捨てを絡めて24歩が有力だったように思う。 42 6五歩(64) 43 6五歩(66) 44 6五銀(54) 45 6五銀(56) 46 6五飛(62) 47 6六歩打 48 6二飛(65) *47銀のような筋もあり、先手は忙しい。 49 2四歩(25) *1筋の突き捨ては入れたかった。 50 2四歩(23) 51 2四飛(29) 52 2三金(32) 53 2九飛(24) *29に戻ったことで47銀があるが、指した当初は見えていなかった。 54 2八歩打 *47銀であれば後手優勢だと思う。 玉が戦場に近いため、これは勝てない。 55 3九飛(29) * 56 4四歩(43) 57 2四歩打 *33に桂馬が利いているうちに叩く。 ただしこれで先手は歩切れ。 1筋の突き捨てがないため動きづらい。 58 2四金(23) *金を引くと23銀から先手の飛車が前線に出てくるため、それを嫌ったものと思われる。が、こちらとしてはその進行はあまり自信がなく、ありがたい一手だった。 59 2二角打 60 4五歩(44) 61 1一角成(22) 62 4六歩(45) 63 4四香打 * 64 5一玉(42) 65 2一馬(11) 66 6七歩打 * 67 7九玉(68) 68 8六歩(85) 69 8六歩(87) 70 8七歩打 *手筋の垂らし。67歩に続き非常に嫌らしい。 71 7一銀打 *当時は2枚の垂れ歩と6筋の飛車が強力すぎるため、銀をおとりにして緩和しようとした意図だったと思う。 72飛でどう指すか悩ましい。銀を手放すことでこちらの攻めも細くなるので、苦し紛れに放った手だった。 72 6四飛(62) *ここで61飛は、32馬が詰めろかつ33馬の王手金取りを見た手となり、犠打の甲斐がある。 73 5五桂打 *44飛は(本譜の順があり)取りづらいと見て催促する。 74 4四飛(64) 75 2二馬(21) *55桂があることで43歩の叩きが残る。 仮に桂馬がなければ、42飛 33馬 23金 ぐらいで切れ筋と読んでいた。 76 5四飛(44) 77 3三馬(22) *馬を近づけて金取り。角合ならかわせるが、働きの乏しい大駒の使い方でやりづらい。 78 6一玉(51) 79 2四馬(33) 80 7一玉(61) 81 8七金(78) *攻めが見えなかったので、歩を払い88〜97の逃げ込みを含みに様子を見る。 後手は桂馬を取れず、かといって現状の形から駒を渡すと63への打ち込みが厳しい。攻めさせて駒の入手を狙った意図。 怖い形だがまだ自玉は大丈夫と見ていた。 82 6八銀打 83 6八銀(77) 84 6八歩成(67) 85 6八玉(79) 86 6七歩打 87 6七玉(68) 88 4五銀(34) 89 6三銀打 90 6三金(52) 91 6三桂成(55) *飛車筋が通り、後手の手駒も豊富で怖い一面もある。 92 8二玉(71) 93 3五馬(24) *先手の飛車筋が通ってきたので、32飛成として決める含みが出てきた。 後手としては斜め駒を渡すと83金以下詰みがあるので手段が難しい。 94 1二角打 *銀を取れば王手で取り返せる、という手。 95 7七玉(67) *ここで45馬は同角、77玉、68銀で結構怖い。 不詰ならば先手勝ちだが、30秒では読みきれず、取りきれなかった。 角のラインを避けて次の45馬を見る。 96 7八銀打 * 97 4五馬(35) *詰めろかつ両取りで後手は受けがない。 98 4五角(12) * 99 3二飛成(39) *83金でも詰み。 100 9三玉(82) 101 8三金打 102 8三玉(93) 103 7二龍(32)