開始日時:2015/11/22 00:39:17 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *△3三金に対して▲2八飛と深く引くのは後手の策略にはまり先手が不満でした。 なので今回は引き場所を変えた変化を見ていきます。 1 7六歩(77) ( 0:02/00:00:02) 2 8四歩(83) ( 0:05/00:00:05) 3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:04) 4 8五歩(84) ( 0:02/00:00:07) 5 7七角(88) ( 0:02/00:00:06) 6 3四歩(33) ( 0:03/00:00:10) 7 8八銀(79) ( 0:02/00:00:08) 8 3二金(41) ( 0:12/00:00:22) 9 7八金(69) ( 0:05/00:00:13) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:25) 11 7七銀(88) ( 0:00/00:00:13) 12 4二銀(31) ( 0:04/00:00:29) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:17) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:34) 15 2五歩(26) ( 0:41/00:00:58) 16 3三銀(42) ( 0:04/00:00:38) 17 2七銀(38) ( 0:03/00:01:01) * 18 7四歩(73) ( 0:04/00:00:42) * 19 2六銀(27) ( 5:05/00:06:06) 20 7三銀(72) ( 0:04/00:00:46) *何度でも書きますが、**▲2六銀に△7四歩型では端歩で受けずに△7三銀**でしたね。 21 1五銀(26) ( 0:06/00:06:12) 22 5四角打 ( 0:03/00:00:49) *△7四歩型では△5四角がおなじみの大事な一手。 ▲1五銀には△5四角です、繰り返しますが**▲1五銀には△5四角**です。 23 3八角打 ( 1:05/00:07:17) *▲3八角が先手の切り返し手段でしたね。 24 4四歩(43) ( 0:14/00:01:03) ***△5四角~4四歩はセット手順でしたね。** 25 2四歩(25) ( 0:34/00:07:51) * 26 2四歩(23) ( 0:22/00:01:25) 27 2四銀(15) ( 0:00/00:07:51) 28 2四銀(33) ( 0:02/00:01:27) 29 2四飛(28) ( 0:01/00:07:52) 30 3三金(32) ( 0:01/00:01:28) *前回はここから深く飛車を引いて失敗しました。 31 2五飛(24) ***▲2五飛と引くのが本筋です。** なお、代えて▲2六飛は△3五銀がぴったりで以下 ①▲2八飛と引くと、△2六歩~2二飛を狙われて苦しくなります。 ②横に逃げると△2八歩で桂が助かりません。 32 2四銀打 *今回は後手が△2四銀と打つ変化を見ていきましょう。 33 2八飛(25) *途中下車して後手に銀を打たせる構想は青野先生が考えだしました。 **銀を打たせてから深く引けば△2七歩の筋がなくなる**ということです。 34 2二飛(82) *それでも後手は飛車を転回させます。 35 6六銀(77) *後手の角が狭いのでいじめにいきます。 36 2七歩打 *△6三歩と逃げ場を作る手もありますが、角をさばいた後に6三地点に空間ができてしまい駒を打たれる手が気になるので、いじめられそうな角をさばきにいきます。 37 2七飛(28) *▲同角は△同角とは取ってくれずに△3五銀で先手が苦しくなるので飛車で取ります。 基本的に**角換わり棒銀で飛車の頭を叩かれたら、▲同角ではなく▲同飛**とすると覚えておけばよいと思います。 38 2七角成(54) 39 2七角(38) 40 3五銀(24) *▲2五飛の途中下車に対して△2五歩と打たなかったのは、飛車先が重くなってしまい、このように飛車先をスッと通す手がなくなってしまうからだったのです。 41 2八歩打 *当然の一手でしょう。 後手は△6三角成を受ける必要がありますがどのようにして受けましょうか? 一手考えてください。**難問** 42 4五歩(44) *ただやんではありませんね。 ▲同角には△2八飛成が入ってしまうので取れるのに取れません。 43 5五銀(66) *先手は手が難しいですが、ここで銀を繰り出していきます。 44 4二玉(51) *ひと段落したので居玉を解消します。 45 3八金(49) *角を活用するために2八地点を先受けします。 46 7五歩(74) *▲同歩とすると△2六飛~7六飛が厳しく残ります。 △7六飛まで進むと金を受ける手が必要ですが ①▲7七金には△7九飛~7七飛成▲同桂△同飛成 ②▲6八玉には△49飛 したがってこの歩は取れないので、▲3八金と関連させて角の活用を図ります。 47 4五角(27) * 48 5二金(61) *今度こそ△6三角成があるので金で受けます。 49 3六歩(37) 50 4四銀(35) 51 4四銀(55) 52 4四金(33) *ここで先手には好手があります。 一手考えてみましょう。 53 8八角打 *角を取ると飛車を抜けて、かつ4四の金を狙っている味の良い手です。 54 5五銀打 55 5六角(45) *角を逃げて、取られても金を取った手が飛車に当たり先手が取れるという仕組みです。 56 6四銀(73) 57 8三角成(56) 58 7三桂(81) 59 5六歩(57) *ここまで進むと先手優勢なのは間違いがないでしょう。 # まとめ △3三金に対して▲2五飛と途中下車して銀を打たせてから深く引く変化で△2七歩から角をさばくのは先手優勢となる。 したがって後手はどこかで手を変える必要があるようです。