開始日時:2015/11/22 00:39:17 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *今回は△5四角に対して先手が本筋の受けをする変化を見ていきます。 先手棒銀が駆逐されていったのは、本譜以降の手順が原因となってきます。 1 7六歩(77) ( 0:02/00:00:02) 2 8四歩(83) ( 0:05/00:00:05) 3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:04) 4 8五歩(84) ( 0:02/00:00:07) 5 7七角(88) ( 0:02/00:00:06) 6 3四歩(33) ( 0:03/00:00:10) 7 8八銀(79) ( 0:02/00:00:08) 8 3二金(41) ( 0:12/00:00:22) 9 7八金(69) ( 0:05/00:00:13) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:25) 11 7七銀(88) ( 0:00/00:00:13) 12 4二銀(31) ( 0:04/00:00:29) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:17) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:34) 15 2五歩(26) ( 0:41/00:00:58) 16 3三銀(42) ( 0:04/00:00:38) 17 2七銀(38) ( 0:03/00:01:01) * 18 7四歩(73) ( 0:04/00:00:42) * 19 2六銀(27) ( 5:05/00:06:06) 20 7三銀(72) ( 0:04/00:00:46) *何度でも書きますが、**▲2六銀に△7四歩型では端歩で受けずに△7三銀**でしたね。 21 1五銀(26) ( 0:06/00:06:12) 22 5四角打 ( 0:03/00:00:49) *△7四歩型では△5四角がおなじみの大事な一手。 ▲1五銀には△5四角です、繰り返しますが**▲1五銀には△5四角**です。 23 3八角打 ( 1:05/00:07:17) *ここで先手が変化します、舛田八段(当時)考案の有名な一手です。 24 4四歩(43) ( 0:14/00:01:03) *ぼんやりとした歩突きですが、角打ちからの一連の構想です。 25 2四歩(25) ( 0:34/00:07:51) *先手は△2七歩を受けたのでさっそく仕掛けていきます。 26 2四歩(23) ( 0:22/00:01:25) 27 2四銀(15) ( 0:00/00:07:51) 28 2四銀(33) ( 0:02/00:01:27) 29 2四飛(28) ( 0:01/00:07:52) *ここまでは一直線ですね。 さて、ここで一手考えましょう。 △5四角と△4四歩を関連させた受けの手は何でしょうか。 30 3三金(32) ( 0:01/00:01:28) ***飛車の横利きと角のラインを活かした金上がりが角換わり棒銀への受けです。** 31 2八飛(24) ( 0:09/00:08:01) *今回は先手が深く引く変化を見ていきます。 結論から言うとこれは疑問手です、これに対する後手の正しい応手を一手考えましょう。 32 2七歩打 ( 0:35/00:02:03) ***飛車の頭を叩く手が狙いの手です。** 先手の立場でこの歩は角で取るか飛車で取るか考えましょう。 33 2七飛(28) ( 0:02/00:08:03) *▲同飛が正解です。 ▲同角には△2二飛と回る手が厳しく以下▲5四角△2八飛成と進むと後手勝勢になってしまいます。 34 2七角成(54) ( 0:38/00:02:41) 35 2七角(38) ( 0:06/00:08:09) 36 2二飛(82) ( 0:02/00:02:43) *飛車を転回するのが急所となります。 **△5四角~4四歩~3三金の手順は飛車を転回するのが狙い筋だったということです。** 37 2八歩打 ( 0:04/00:08:13) *受けるにはこれくらいですがすでに先手が苦しい状況です。 38 6二金(61) ( 0:11/00:02:54) *落ち付いて△6三角成を受けます。 **ポイントを稼いだら落ち付いてリードを広げていくのが大事なことです。** 39 6八玉(59) ( 1:11/00:09:24) *先手から動くのが難しいため、居玉を解消するくらいでしょうか。 40 5二玉(51) ( 0:03/00:02:57) *後手の居玉を解消します。 ここまで進むと、先手の角が釘付けで動きにくく、後手の飛車先が通っているため後手が十分な局面だと考えられます。 # まとめ ###### △5四角に▲3八角の変化の場合① ①△4四歩~3三金として銀交換させた後に飛車を追う ②▲2八飛と引いた場合には△2七歩と叩く ③▲同角には△2二飛、▲同飛には△同角成~△2二飛 次回は先手が飛車の引き場所を変える変化を見ていきます。