開始日時:2015/11/22 00:39:17 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *今回も△5四角に▲3六角と合わせる変化を見ていきます。 1 7六歩(77) ( 0:02/00:00:02) 2 8四歩(83) ( 0:05/00:00:05) 3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:04) 4 8五歩(84) ( 0:02/00:00:07) 5 7七角(88) ( 0:02/00:00:06) 6 3四歩(33) ( 0:03/00:00:10) 7 8八銀(79) ( 0:02/00:00:08) 8 3二金(41) ( 0:12/00:00:22) 9 7八金(69) ( 0:05/00:00:13) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:25) 11 7七銀(88) ( 0:00/00:00:13) 12 4二銀(31) ( 0:04/00:00:29) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:17) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:34) 15 2五歩(26) ( 0:41/00:00:58) 16 3三銀(42) ( 0:04/00:00:38) 17 2七銀(38) ( 0:03/00:01:01) * 18 7四歩(73) ( 0:04/00:00:42) * 19 2六銀(27) ( 5:05/00:06:06) 20 7三銀(72) ( 0:04/00:00:46) *何度でも書きますが、**▲2六銀に△7四歩型では端歩は受けずに△7三銀**でしたね。 21 1五銀(26) ( 0:06/00:06:12) 22 5四角打 ( 0:03/00:00:49) *△7四歩型では△5四角がおなじみの大事な一手。 23 3六角打 ( 0:03/00:06:15) *今回も前回同様に▲3六角と合わせていきます。 24 3六角(54) ( 0:10/00:00:59) *余談ですが、ここで他の手を指すと▲5四角△同歩とされて玉頭に空間を作られて気分が悪くなります。 25 3六歩(37) ( 0:01/00:06:16) * 26 6四角打 *今回は後手が変化していきます。 △5四角▲3六角△同角▲同歩が入ったため、飛車のこびんが開いていることに着目しています。 27 3七角打 *本譜は角を合わせてみます。 これに代えて▲1八飛としたなら先手から早い攻めがないので、 △4二玉~8四銀~7五歩と先攻して後手が指しやすいでしょう。 28 3七角成(64) 29 3七桂(29) 30 2二銀(33) *ここで銀交換を拒否します。 先手は自然に指すなら歩交換するくらいです。 31 2四歩(25) 32 3五歩(34) *弱点の桂頭に手をつけます。 局面は互角でまだまだ難しいですが、後手の方が攻めの方針がはっきりしていてわかりやすそうですね。 **実戦では▲3三歩成から紛れが多そうなので、後手の立場であまりお勧めしたい変化ではありません。** # まとめ ###### △5四角に▲3六角とされた場合② △6六角として ①▲1八飛には△5二玉~8四銀~7五歩と先攻して後手十分。 ②▲3七角には△同角▲同桂と桂を跳ねさせて、先手の桂頭を狙う。