開始日時:2015/11/22 00:39:17 手合割:平手   手合割:平手 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- *前回は△5四角に▲2六飛と浮いて先手が失敗しました。 今回は△5四角に対する先手の別の応手を考えていきます。 1 7六歩(77) ( 0:02/00:00:02) 2 8四歩(83) ( 0:05/00:00:05) 3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:04) 4 8五歩(84) ( 0:02/00:00:07) 5 7七角(88) ( 0:02/00:00:06) 6 3四歩(33) ( 0:03/00:00:10) 7 8八銀(79) ( 0:02/00:00:08) 8 3二金(41) ( 0:12/00:00:22) 9 7八金(69) ( 0:05/00:00:13) 10 7七角成(22) ( 0:03/00:00:25) 11 7七銀(88) ( 0:00/00:00:13) 12 4二銀(31) ( 0:04/00:00:29) 13 3八銀(39) ( 0:04/00:00:17) 14 7二銀(71) ( 0:05/00:00:34) 15 2五歩(26) ( 0:41/00:00:58) 16 3三銀(42) ( 0:04/00:00:38) 17 2七銀(38) ( 0:03/00:01:01) * 18 7四歩(73) ( 0:04/00:00:42) * 19 2六銀(27) ( 5:05/00:06:06) 20 7三銀(72) ( 0:04/00:00:46) ***▲2六銀に△7四歩型では端歩は受けずに△7三銀でしたね。** 21 1五銀(26) ( 0:06/00:06:12) 22 5四角打 ( 0:03/00:00:49) *△7四歩型では△5四角が大事な棒銀対策の一手でした。 **なお、同じことを△6四歩型でやると▲5六歩とされて角頭を受ける手段がないので良くありません。** 23 3六角打 ( 0:03/00:06:15) *今回は△2七歩を防ぐ手段として▲3六角を見ていきます。 24 3六角(54) ( 0:10/00:00:59) *これには△同角▲同歩として飛車のこびんを開けさせます。 25 3六歩(37) ( 0:01/00:06:16) * 26 1四歩(13) ( 0:02/00:01:01) *先手の攻めを急がせます。 △5四角▲3六角△同角▲同歩とさせたことで何が変わったのかはおわかりですね。 27 2四歩(25) ( 0:44/00:07:00) *反射的に棒銀を実行するのは大悪手です。 ここは▲2六銀と引く一手なのですが一応変化を追ってみましょう。 28 2四歩(23) ( 0:01/00:01:02) 29 2四銀(15) ( 0:01/00:07:01) 30 2四銀(33) ( 0:01/00:01:03) 31 2四飛(28) ( 0:01/00:07:02) *銀交換されて後手不満のようですが狙いの切り返しがあります。 一手考えましょう。 32 1五角打 *王手飛車がかかり投了でしょう。 このように△3六同角▲同歩の交換が入ると先手は棒銀を仕掛けられないので△1四歩には▲2六銀と引くしかありません。 先手は銀をこねくり回した割に戦果が上がらず、攻めの銀が遊んでしまい後手に先攻を許すことになりそうです。 ******* なお、△1四歩に▲2六銀と進むと形勢は互角ですが、後手は飛車のこびんが開いていることに着目し△5五角をちらつかせながら居玉を解消した後に(同じ筋の王手飛車があるため)△6四銀~7五歩と仕掛けていけば指しやすいでしょう。 また本譜同様の王手飛車の筋があるため先手は▲2六銀~▲3五歩とすぐに仕掛けることができないので注意しましょう。 # まとめ ###### △5四角に▲3六角と合わせてきた場合 ①△同角▲同歩として飛車のこびんを開けさせる。 ②△1四歩で銀を追い払う(▲2四歩と仕掛けてきたら王手飛車で勝ち。) ③居玉を解消してから△6四銀~7五歩と仕掛けていく。