後手の持駒:銀二 歩  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・v玉v銀 ・v金 ・ 成桂 ・v香|二 | ・v歩v歩v歩v歩v飛 ・v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・v歩v角 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 歩 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ 角 玉 ・ 金 飛 ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂  先手番 先手:先手 後手:後手 手数----指手---------消費時間-- *最終手:△4三飛 K3です。 右四間飛車vs四間飛車の定跡の更にその後を研究していきたいと思います。 1 5五桂打 2 4四飛(43) 3 6三桂成(55) 4 7四飛(44) *この手があるので、大抵のサイト・棋書では「後手有利」と書いてありますが、実際は互角です。 5 7二成桂(63) *ここから先は、自分の研究手順になります。 もしかしたら研究抜けがあるのかもしれないので、見つけたらTwitterでkkk_shogiまでお願いします。 6 7二金(61) *△同玉も考えられますが、わざわざ美濃城(囲い)に入っておきながら、自分から美濃城(囲い)から出てくるような△同玉は指されないだろうと考えて、本筋にはしていません。 それに△同玉だと、桂馬を渡しにくくなってしまいます。(王手金取りの狙いが残る) 7 6五銀打 *この手が、自分が右四間飛車vs四間飛車の定跡を勉強した時にみた一目の手。 8 8四飛(74) *飛車の逃げ場所はここ一か所。 9 4五飛(48) *▲6六角~▲7七桂として飛車を捕獲する手順もありますが、▲6六角に△8五飛ではなく△4六角とされて、飛車の筋を防がれ、香取りになっているのであまり好ましくないです。 やはり窮屈な飛車を助けてあげるのが本筋でしょう。 それに△3七銀~△3八銀から飛車を取りにこられる順を避けている狙いもあります。 10 4四歩打 *替えて△4三歩だと、▲2五歩△5一角▲4一成桂△6二角▲6六角として▲8四角~▲3二飛とする狙いが厳しいです。 11 4四角(88) *▲同飛は飛車交換された後に、後手に飛車を先に降ろされるので論外。 12 4四飛(84) *死んでいた飛車を活躍させる手。 13 4四飛(45) 14 4三銀打 *飛車の成り込みを何としても止める手。 替えて△5五角は、▲4一飛成△5一金▲3一龍△9九角成▲8八銀△9八馬▲2五歩として、先手良しです。 15 4五飛(44) *▲同飛成△同金▲2五歩△4六角▲3三成桂△同金▲4二飛と激しく攻める順もありますが、激しすぎて息切れしてしまいそうです。 ▲4八飛でない理由は、後述します。 16 3二銀(43) *△6三角と打ってくれたら、そこで▲4八飛としましょう。 △6三角を打たせずに▲4八飛とすると、△4三角▲3一飛△4二角とされてダメです。飛車を後手に渡し▲7七桂を上がっていると、△3九飛~△6五角▲同桂△7七銀~△6九飛成となって、後手勝勢。 17 3一飛打 *▲4五飛ではなく▲4八飛とした場合での▲3一飛だと、△4三角が激痛なのですが、▲4五飛の場合は△4三角とされても▲4四歩として先手を取って攻めることができます。 18 2一銀打 *二段目に龍を作られると、玉に当たりますし、金の取りになってしまいます。ですので、△2一銀打は必然。△4一銀打は▲同飛寄成△同銀▲同飛成として後手玉が薄く先手有利です。△4三角or△4三銀は前述の通り▲4四歩。 19 4四歩打 20 6三角打 *△2二角では、自陣への角の効きを4四の地点の歩が防いでくれているので▲8一飛成△同玉▲6四桂△6二金左▲7二桂成△同金▲6四銀として先手有利。 21 4八飛(45) 22 4五桂打 23 4七飛(48) *まで、23手(定跡までの手順を含めればもっと長いけど)で、研究は終わりとします。 この後に△3三角の場合、▲6四銀△5四角▲5五銀△6三角として、手順中に4四の歩を守って良しです。