*詳細URL:https://www.shogi-extend.com/swars/battles/keijixkeiji-0Komamusume-20240821_154400
*ぴよ将棋:https://www.shogi-extend.com/swars/battles/keijixkeiji-0Komamusume-20240821_154400/piyo_shogi
*KENTO:https://www.shogi-extend.com/swars/battles/keijixkeiji-0Komamusume-20240821_154400/kento
開始日時:2024/08/21 15:44:00
棋戦:将棋ウォーズ(10分切れ負け)
持ち時間:10分
先手の戦型:四間飛車
後手の戦型:力戦
先手の囲い:高美濃囲い, 銀美濃
先手の手筋:垂れ歩
後手の手筋:ふんどしの桂
先手の備考:振り飛車, 対居飛車, 対抗形, 持久戦, 長手数
後手の備考:居飛車, 対振り飛車, 入玉, 対抗形, 持久戦, 長手数
先手の棋風:王道
後手の棋風:王道
手合割:平手
先手:keijixkeiji 1級
後手:0Komamusume 1級
手数----指手---------消費時間--
*またもや、お相手の得意戦法が「四間飛車」で私が後手番。
美濃囲い同士の激突になったのですが、戦場は予想だにしていない場所でした。
   1 7六歩(77)   ( 0:03/00:00:03)
   2 8四歩(83)   ( 0:01/00:00:01)
*☖備考:居飛車
   3 6八飛(28)   ( 0:01/00:00:04)
*☗戦型:四間飛車
   4 6二銀(71)   ( 0:02/00:00:03)
   5 4八玉(59)   ( 0:02/00:00:06)
   6 8五歩(84)   ( 0:06/00:00:09)
   7 7七角(88)   ( 0:02/00:00:08)
*「☖8五歩には☗7七角」

振り飛車を指すなら、これは絶対に覚えてほしい基礎レベル。

格言:飛車先の歩の交換、三つの利あり


歩の交換を阻止しておかないと、7九の銀が全く使えなくなります。
   8 5二金(61)   ( 0:01/00:00:10)
   9 3八玉(48)   ( 0:02/00:00:10)
  10 3二銀(31)   ( 0:08/00:00:18)
  11 2八玉(38)   ( 0:01/00:00:11)
  12 5四歩(53)   ( 0:01/00:00:19)
  13 3八銀(39)   ( 0:01/00:00:12)
*☗囲い:片美濃囲い
  14 3一角(22)   ( 0:01/00:00:20)
*☖戦型:飯島流引き角戦法
  15 6六歩(67)   ( 0:00/00:00:12)
*
  16 7四歩(73)   ( 0:03/00:00:23)
*8六の地点は数で勝っていますが、☖8六歩と開戦するのはまだ早いです。
相手は囲いの中、こちらは囲いはできていますが居玉ですので、戦いを起こしたり、起こされると非常に危険です。

角は5三に上がりますので、この手は将来、振り飛車側の歩や銀が攻めてきたら、☖7三銀と上がって6四の地点を2枚で守りますよ、角が5五に出てきても☖7三銀と防ぎますよ、という手です。
  17 7八銀(79)   ( 0:01/00:00:13)
  18 5三角(31)   ( 0:03/00:00:26)
*角をここへ持ってこないと玉が囲えないのが、飯島流引き角戦法の欠点でもあります。

とにかく角頭が狙われ易いのです。
  19 6七銀(78)   ( 0:01/00:00:14)
*予想通り、銀が出てこようとしています。
  20 4二玉(51)   ( 0:16/00:00:42)
  21 6五歩(66)   ( 0:02/00:00:16)
  22 7三銀(62)   ( 0:04/00:00:46)
*6筋の歩の伸びが早いですね。2枚利かせて備えておきます。
  23 5六銀(67)   ( 0:01/00:00:17)
  24 4四歩(43)   ( 0:02/00:00:48)
*☗4五銀と出られると☗5四銀が受かりませんので、「そうはさせないよ」という手です。

格言:五段目の銀は強し

しかし、ここが後々の争点になろうとは……。
  25 4六歩(47)   ( 0:03/00:00:20)
  26 4三金(52)   ( 0:03/00:00:51)
  27 4五歩(46)   ( 0:05/00:00:25)
*何と、ここの歩がぶつかりました。
ですが、私としては玉が露出しておりますので、まだ本格的な戦いにはしたくありません。
  28 3一玉(42)   ( 0:08/00:00:59)
*一刻も早く避難です。
すぐに火の手が上がりそうですので。
  29 4四歩(45)   ( 0:02/00:00:27)
  30 4四金(43)   ( 0:05/00:01:04)
  31 4八飛(68)   ( 0:01/00:00:28)
  32 4三金(44)   ( 0:12/00:01:16)
  33 4五銀(56)   ( 0:04/00:00:32)
*囲いもそこそこに、戦いが始まりました。
もう少しノンビリしたかったのですが、相手がある事ですから仕方無いですね。

格言:五段目の銀は強し
  34 3五角(53)   ( 0:08/00:01:24)
*☖5七角成を狙ってはいますが、裏の意味としては銀を引かせたり、☗3六歩を突かせたり、金を前進させたり、その様な事を考えておりました。
  35 5八金(69)   ( 0:03/00:00:35)
*☗囲い:美濃囲い
まぁ、これは自然な手ですね。

格言:玉の守りは金銀三枚

振り飛車側も居飛車側もそうなっていまよね。
  36 4二飛(82)   ( 0:09/00:01:33)
*格言:攻められる筋に飛車を回せ

ただし、お互い以下の格言に背いている危険な状態でもあります。

格言:玉飛接近すべからず

飛車は攻撃の司令塔ですから、とにかく狙われ易いのです。
飛車が玉の近くに居ると、玉が巻き添えになったり、まとめて攻撃されてしまったりする訳です。
  37 4四歩打     ( 0:03/00:00:38)
*格言:頭に歩を叩け
  38 5三金(43)   ( 0:08/00:01:41)
  39 3六歩(37)   ( 0:02/00:00:40)
  40 2四角(35)   ( 0:03/00:01:44)
  41 3七桂(29)   ( 0:01/00:00:41)
*格言:攻めの理想は飛角銀桂
  42 1四歩(13)   ( 0:12/00:01:56)
*格言:手の無い時は端歩を突け

こちらから大した動き様は無いので。
  43 4七金(58)   ( 0:10/00:00:51)
*☗囲い:高美濃囲い
これは高美濃囲いを狙ったのではなく、「金も攻撃に加えますよ」という、明らかな攻撃ですよね。
  44 9四歩(93)   ( 0:07/00:02:03)
  45 4六金(47)   ( 0:02/00:00:53)
*☖同角と切って☖6七金と打って、どれ程のダメージを与えられるか、微妙な所。
  46 6四歩(63)   ( 0:09/00:02:12)
  47 3五金(46)   ( 0:03/00:00:56)
*これも4五銀が居なくて、且つ持駒に香か桂(二歩にならない場合は歩でも可)があれば「☖同角」と切りたい所。
  48 1三角(24)   ( 0:11/00:02:23)
*前述の条件が揃っていないので自重しました。
  49 6四歩(65)   ( 0:10/00:01:06)
  50 6四銀(73)   ( 0:02/00:02:25)
  51 4三歩成(44) ( 0:01/00:01:07)
  52 4三銀(32)   ( 0:10/00:02:35)
  53 4四銀(45)   ( 0:03/00:01:10)
  54 4四銀(43)   ( 0:05/00:02:40)
  55 4四金(35)   ( 0:09/00:01:19)
  56 4七歩打     ( 0:09/00:02:49)
*格言:頭に歩を叩け

☗同銀は☖4四金で金をタダで取られてしまいます。

お互い、手筋や格言がバシバシ出てきます。
  57 4七飛(48)   ( 0:03/00:01:22)
  58 4六歩打     ( 0:02/00:02:51)
*これも飛車を引いている様では☖4四金とタダで取られて、何をしているのか分からなくなりますし、☗同飛は☖同角で居飛車側にとって脅威が無くなります。

ここは振り飛車側の腕の見せ所。
  59 5三金(44)   ( 0:03/00:01:25)
*まぁ、1級ともあればこれ位の切り返しは当然してきます。
これは私も読んでおりました。
  60 4七歩成(46) ( 0:03/00:02:54)
*これは一旦は「☖同銀」と取る方が良かったですね。
飛車を6筋に回して☗6六歩と打たせれば、お相手の角は働きませんし、お相手の飛車は歩で塞がっていますので、無理に取らなくても自玉は安全ですよね。
  61 4二金(53)   ( 0:02/00:01:27)
  62 4二金(41)   ( 0:03/00:02:57)
  63 4七銀(38)   ( 0:03/00:01:30)
  64 5七角成(13) ( 0:14/00:03:11)
*この局面、駒の損得は無いのですが、居飛車側は6四銀の遊びが痛いので、できれば先程☖5三同銀と引きたい所です。
☗6一飛がきびしい。
  65 3八銀打     ( 0:04/00:01:34)
*☗囲い:銀美濃

格言:金銀の良い形を覚えよ
格言:金銀は一手前に入れよ
  66 3二玉(31)   ( 0:19/00:03:30)
*王手銀取りに☗6一飛と打たれるのを避けた手です。

格言:玉の早逃げ八手の得
(これを早逃げと言うのかどうかはさておき)
  67 4四歩打     ( 0:04/00:01:38)
*垂れ歩というよりは、拠点を作ったという事でしょうね。
☖4三歩と合わせても☗同歩成、☖同金、☗4四歩で金取りの先手になりますから、それもできません。

厄介な手が来ましたね。
  68 7九飛打     ( 0:16/00:03:46)
*☖3九銀を狙ってはいますが、受けてくるのは当たり前ですので、それなら角を質に取ろうという手です。
  69 5九歩打     ( 0:14/00:01:52)
*格言:金底の歩、岩よりも堅し(角の利きを使った応用)

飛車の横利きを止めるだけで、玉が寄せられるまで数手稼げるんですよね。
  70 4八歩打     ( 1:04/00:04:50)
*格言:寄せは側近の金を狙え

何等かの理由で5九歩が居なくなったら☖3九飛成から雷落としの詰み筋を狙いますよ、という意味も込みの手です。
  71 3九金(49)   ( 0:49/00:02:41)
  72 8九飛成(79) ( 0:39/00:05:29)
  73 4三金打     ( 0:03/00:02:44)
*格言:寄せは側近の金を狙え

拠点が消えてしまう様に見えますが、4四の地点に角が利いていますからね。
  74 4三金(42)   ( 0:03/00:05:32)
  75 4三歩成(44) ( 0:02/00:02:46)
  76 4三玉(32)   ( 0:01/00:05:33)
  77 4一飛打     ( 0:22/00:03:08)
  78 4二金打     ( 0:15/00:05:48)
*これは大きなミス。
単に「☖5二玉」と飛車に当てるべきでした。
  79 4四歩打     ( 0:08/00:03:16)
*この手をウッカリしていました。
  80 5二玉(43)   ( 0:05/00:05:53)
*☖3二玉だと☗4二飛成以下100%詰みますので、こちらしかありません。
それか☖5三玉。もう、負けを覚悟していました。
  81 5一金打     ( 0:04/00:03:20)
*これは相手の方、ミスしましたね。
☗4二飛成でおそらく勝ちでしょう。

☖同玉は☗4三金から頭金まで、☖6一玉は☗6二金までですから☖6三玉と逃げるしかありませんが、龍を作られて金をタダで取られるのは痛過ぎます。

後は☗8三金の様に、☖8四馬を防ぎながら包み込む様に寄せていけば良いですね。
  82 6三玉(52)   ( 0:05/00:05:58)
  83 4二飛成(41) ( 0:03/00:03:23)
  84 5三銀打     ( 1:20/00:07:18)
  85 5二龍(42)   ( 0:07/00:03:30)
*格言:王手は追う手

左側に逃がすと捕まえられないので、☗8二龍と回っておいて、☗4三歩成から挟み撃ちにするのが良さそうですね。
☖7三銀と引いて当てられたら一旦☗8一龍と桂を取っておき、☗5六桂の様な手で「上には逃がしませんよ」とやっていけば良いでしょう。
  86 7三玉(63)   ( 0:03/00:07:21)
  87 7二金打     ( 0:17/00:03:47)
*横方向に重たい王手なので、これは良くないですね。
龍の利きは横には素通しの方が都合が良いですね。

格言に「玉は下段に落とせ」とありますが、飛車や龍が二段目で横に素通しの場合、三段目が最下段になる訳ですから、四段目を制圧できれば玉は寄ります。
  88 8四玉(73)   ( 0:05/00:07:26)
  89 8一金(72)   ( 0:01/00:03:48)
  90 7五歩(74)   ( 0:08/00:07:34)
  91 7二龍(52)   ( 0:25/00:04:13)
  92 7三金打     ( 0:12/00:07:46)
*格言:大駒を弾いて逃げれば一手得
  93 9六桂打     ( 0:28/00:04:41)
  94 7四玉(84)   ( 0:02/00:07:48)
  95 7五歩(76)   ( 0:01/00:04:42)
  96 7五玉(74)   ( 0:04/00:07:52)
*格言:中段玉、寄せにくし
  97 8二龍(72)   ( 0:52/00:05:34)
  98 7六玉(75)   ( 0:13/00:08:05)
*格言:大駒の利きで攻防手を狙え(玉の移動が角取り、且つ馬の斜線が守備として8四に届く応用)
  99 5八銀(47)   ( 0:35/00:06:09)
 100 7五馬(57)   ( 0:06/00:08:11)
*格言:馬の守りは金銀三枚
 101 4三歩成(44) ( 0:16/00:06:25)
 102 4六桂打     ( 0:03/00:08:14)
*☖手筋:両取りの桂
格言:終盤は駒の損得より速度
 103 5三と(43)   ( 0:44/00:07:09)
 104 7七玉(76)   ( 0:07/00:08:21)
*☖備考:入玉
 105 6九銀打     ( 0:22/00:07:31)
 106 5八桂成(46) ( 0:05/00:08:26)
 107 5八銀(69)   ( 0:05/00:07:36)
 108 5九龍(89)   ( 0:04/00:08:30)
 109 6九桂打     ( 0:05/00:07:41)
*
 110 8八玉(77)   ( 0:02/00:08:32)
 111 5七歩打     ( 0:19/00:08:00)
*格言:角筋は受けにくし
(この場合は馬ですけども)
 112 5八龍(59)   ( 0:07/00:08:39)
 113 6三と(53)   ( 0:02/00:08:02)
 114 4九歩成(48) ( 0:09/00:08:48)
 115 4九金(39)   ( 0:05/00:08:07)
 116 6九龍(58)   ( 0:10/00:08:58)
 117 7三と(63)   ( 0:03/00:08:10)
 118 4六桂打     ( 0:03/00:09:01)
 119 9八金打     ( 0:11/00:08:21)
 120 7九玉(88)   ( 0:04/00:09:05)
 121 7四と(73)   ( 0:07/00:08:28)
 122 5七馬(75)   ( 0:02/00:09:07)
 123 8五龍(82)   ( 0:04/00:08:32)
 124 4九龍(69)   ( 0:07/00:09:14)
*格言:大駒の捨て場、肝心なり

先に☖3九角と打ってから切る手もあります。
 125 7六龍(85)   ( 0:03/00:08:35)
 126 7八歩打     ( 0:03/00:09:17)
 127 4九銀(38)   ( 0:24/00:08:59)
 128 3九角打     ( 0:02/00:09:19)
 129 投了         
まで128手で後手の勝ち