開始日時:2024/08/11 22:02:57 棋戦:自由対局 持ち時間15分 手合割:平手 先手:* 392aoma7(1550) 後手:SaisokuAmanogawa(1687) 手数----指手---------消費時間-- *## 指す将順位戦9th B級1組 5回戦 ## ここでは一手ごとに振り返りと検討を行っています。 またnoteの方では対局前後の準備・感想と、急所の局面の深い検討を行っています。 ↓ https://note.com/sanaga_ambition/n/n7ce7a4e70c73 1 5六歩(57) ( 0:37/00:00:37) *☗先手番 mick=あおま(5位) 今期の成績は0-4 2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01) *☖後手番 最速キメ(9位) 今期の成績は2-2 3 7六歩(77) ( 0:02/00:00:39) *↓には水匠5に1秒間読ませた解析結果を載せています。 厳密なものを求めているわけではなく 閲覧者になんとなく形勢が伝われば良いかな~ という程度なので、評価値バー的なイメージでご覧ください。 *解析 ○ 時間 00:00.0 深さ 1/0 ノード数 2 評価値 0 読み筋 △8五歩(84) ▲7七角(88) 4 8五歩(84) ( 0:01/00:00:02) *noteの方でも記したように、本局ベースの作戦は前期6回戦のものだが最序盤の指し方は前期9回戦を踏襲している。 最新型の超速二枚銀に組むのは大変になるが別の作戦を志向する上で紛れを無くすことができる。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 15/17 ノード数 284103 評価値 21 読み筋 ▲7七角(88) △3四歩(33) ▲6六歩(67) △4二玉(51) ▲2六歩(27) △6四歩(63) ▲7八金(69) △3二銀(31) ▲2五歩(26) △3一玉(42) ▲6八銀(79) △5二金(61) ▲4八銀(39) △6二銀(71) ▲3六歩(37) △6三銀(62) ▲5七銀(48) △7四歩(73) 5 7七角(88) ( 0:01/00:00:40) *前期9回戦の棋譜振り返りでも同じようなことを述べたが、△8四歩のまま保留しておくと△8五歩に▲7七角を上がらずに▲4八玉と指して△8六歩と指すと居飛車側が形勢を損なう局面が存在する。 具体的な話は前期6回戦の棋譜振り返り(下リンク)を参照していただきたいが、とにかく超速二枚銀を指さないのであればここで角を上がらせた方がわかりやすい。 (https://shogi.io/kifus/257261?start_tesuu=9) *解析 ○ 時間 00:00.0 深さ 1/0 ノード数 2 評価値 0 読み筋 △3四歩(33) ▲6六歩(67) 6 3四歩(33) ( 0:02/00:00:04) *先手の角上がりを見てこちらも角道を開ける。 最序盤の何気ないやり取りにも水面下で様々な変化が絡んでいる。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 23/15 ノード数 287908 評価値 -2 読み筋 ▲6六歩(67) △7四歩(73) ▲6八銀(79) △6二銀(71) ▲2六歩(27) △7三銀(62) ▲6七銀(68) △4二玉(51) ▲2五歩(26) △3三角(22) ▲7八金(69) △5二金(61) ▲3六歩(37) △2二銀(31) ▲4八銀(39) 7 5五歩(56) ( 0:01/00:00:41) *角交換を避ける。 これはmick=あおま4級のエース戦法、中飛車が濃厚なオープニング。 *解析 時間 00:00.0 深さ 1/0 ノード数 2 評価値 0 読み筋 △6二銀(71) ▲5八飛(28) 8 6二銀(71) ( 0:02/00:00:06) *ここまでは度々触れている前期9回戦と完全に同一手順。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 19/18 ノード数 272409 評価値 -228 読み筋 ▲2六歩(27) △3二金(41) ▲4八銀(39) △4一玉(51) ▲6八銀(79) △7四歩(73) ▲2五歩(26) △7三銀(62) ▲2四歩(25) △同 歩(23) ▲同 飛(28) △6四銀(73) ▲5七銀(48) △1四歩(13) 9 5八飛(28) ( 0:01/00:00:42) *戦型は予想通り**先手中飛車**vs**居飛車**の**対抗形**に確定。 この手で前期9回戦からは外れたが、今度は前期6回戦の将棋に合流している。 *解析 時間 00:00.0 深さ 1/0 ノード数 2 評価値 0 読み筋 △4二玉(51) 10 4二玉(51) ( 0:03/00:00:09) *前期6回戦の将棋をなぞる *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 12/15 ノード数 246957 評価値 -130 読み筋 ▲1六歩(17) △3二玉(42) ▲4八玉(59) △1四歩(13) ▲6八銀(79) △4二銀(31) ▲3八銀(39) △7四歩(73) ▲3九玉(48) △7三銀(62) ▲5四歩(55) △7七角成(22) ▲同 桂(89) 11 4八玉(59) ( 0:01/00:00:43) *この手で新しい将棋へ。 前期は先手が居玉のまま積極的に動いてくる将棋が多かったがmick=あおま4級がそういう棋風ではないことは棋譜からなんとなくわかっていた。 *解析 時間 00:00.0 深さ 1/0 ノード数 2 評価値 0 読み筋 △3二玉(42) 12 5二金(61) ( 0:04/00:00:13) *代えて△7四歩は▲5四歩が気になる。 11手目▲4八玉に代えて▲6八銀が前期6回戦の将棋でそのときは以下△7四歩と指したが本局は修正案でやはり△5二金と指す予定だった。それでも最速▲5六銀に対しての速攻策に合流できる。 *解析 時間 00:00.1 深さ 13/20 ノード数 247829 評価値 -55 読み筋 ▲3八玉(48) 13 3八玉(48) ( 0:01/00:00:44) *対抗形で重要なのは、それぞれの飛車・銀・玉の位置。 後手はまだ色々派生できる段階。先手は玉を囲う手を優先している。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 14/22 ノード数 249620 評価値 -108 読み筋 △3二玉(42) ▲2八玉(38) △7四歩(73) ▲3八銀(39) △4二銀(31) ▲6八銀(79) △7三銀(62) ▲5四歩(55) △同 歩(53) ▲2二角成(77) △同 玉(32) ▲5四飛(58) 14 7四歩(73) ( 0:07/00:00:20) *この手で急戦調の色が濃くなる。 ここで▲5四歩は△4四歩が予定。以下▲5五角に△7三銀で大丈夫なのは12手目△5二金右のおかげ。△7三銀▲5三歩成に△同金と指せるのが大きく、金上がりを入れないと△5三同玉に▲7三角成が開き王手となり先手勝勢。 だから12手目△7四歩は怖いということだった(一応△7四歩▲5四歩△同歩で形勢は互角)。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/17 ノード数 237328 評価値 -95 読み筋 ▲5四歩(55) △3二玉(42) 15 2八玉(38) ( 0:02/00:00:46) *本譜は一直線に玉を囲う。まだ美濃も穴熊もある。 *解析 時間 00:00.1 深さ 16/22 ノード数 252504 評価値 -124 読み筋 △3二玉(42) ▲3八銀(39) △4二銀(31) ▲6八銀(79) △7三銀(62) ▲5七銀(68) △6四銀(73) ▲5六銀(57) △7五歩(74) ▲同 歩(76) △同 銀(64) ▲6八角(77) △8六歩(85) ▲同 歩(87) △同 銀(75) 16 7三銀(62) ( 0:03/00:00:23) *確かに急戦に対してとりあえず自玉が安全というのは安心できるかもしれない。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/17 ノード数 228014 評価値 -21 読み筋 ▲5四歩(55) △4四歩(43) 17 3八銀(39) ( 0:01/00:00:47) ***片美濃囲い**が完成。 左銀が間に合っているならまだしもこの形では速攻に備える美濃が賢明だ。 *解析 時間 00:00.1 深さ 14/14 ノード数 249692 評価値 -42 読み筋 △4四歩(43) ▲1六歩(17) △1四歩(13) ▲6六歩(67) △6四銀(73) ▲6八銀(79) △7三桂(81) ▲4六歩(47) △3二玉(42) ▲6七銀(68) △4二銀(31) ▲4七銀(38) 18 6四銀(73) ( 0:03/00:00:26) *先手が守備を固めている間にこちらは攻撃陣を整え**後手超速**に構える。 相手の攻めの銀はまだ動いていないが *解析 時間 00:00.1 深さ 14/19 ノード数 238026 評価値 -24 読み筋 ▲5四歩(55) 19 7八金(69) ( 0:02/00:00:49) *あー、それかぁ。 確かにmick=あおま4級が後手でこう指している棋譜があったが、そうか。 今期3回戦(mick=あおま-よ 戦)がそういう感じではなかったのであまり考えていなかった。 *解析 時間 00:00.1 深さ 14/18 ノード数 227633 評価値 -227 読み筋 △1四歩(13) ▲1六歩(17) △3二玉(42) ▲5四歩(55) △4四歩(43) ▲5三歩成(54) △同 金(52) ▲6八銀(79) △4三金(53) ▲6六歩(67) △3三角(22) ▲6七銀(68) △2二玉(32) ▲6五歩(66) △同 銀(64) ▲4六歩(47) 20 3二玉(42) ( 0:26/00:00:52) *全く未知の局面になった訳ではないが想定局面からは外れたので思い出しながら。少し時間を使う。 *解析 時間 00:00.1 深さ 14/23 ノード数 231939 評価値 -175 読み筋 ▲5四歩(55) △4四歩(43) ▲5三歩成(54) △同 金(52) ▲6六歩(67) △4三金(53) ▲1六歩(17) △1四歩(13) ▲6五歩(66) △同 銀(64) ▲6八銀(79) △4二銀(31) ▲6七銀(68) △3三角(22) 21 6八銀(79) ( 0:07/00:00:56) *ここまでの双方の消費時間は☗0分56秒vs☖0分52秒 *解析 時間 00:00.1 深さ 13/22 ノード数 228997 評価値 -238 読み筋 △6五銀(64) ▲5七銀(68) △7六銀(65) ▲6八角(77) △8六歩(85) ▲同 歩(87) △8八歩打 ▲7七歩打 △6七銀成(76) ▲同 金(78) △8九歩成(88) ▲7六歩(77) △9九と(89) ▲5六銀(57) 22 4二銀(31) ( 0:10/00:01:02) *角道を開けたまま手を待ちつつ中央を補強。 ▲5七銀などとすると△5五銀で歩を取れて気分が良い……と思っていたが△5五角の方が良いらしい。 以下▲同角△同角▲5六銀に色々あるが△8六歩が面白いかもしれない。▲同歩には△6四銀と引く。 無視して▲5五銀と銀を取るのも自然だが△8七歩成▲7九金△8八歩で後手有利のようだ。さらに進めて▲6六銀△8九歩成▲5五角△8六飛▲1一角成△7九と▲2二銀が詰めろだが△3一金打で耐えている。 *解析 時間 00:00.1 深さ 14/20 ノード数 232095 評価値 -233 読み筋 ▲5四歩(55) △4四歩(43) ▲5三歩成(54) △同 金(52) ▲6六歩(67) △1四歩(13) ▲1六歩(17) △4三金(53) ▲6五歩(66) △同 銀(64) ▲6七銀(68) △3三角(22) ▲4六歩(47) △2二玉(32) ▲4五歩(46) 23 5四歩(55) ( 0:03/00:00:59) *この手は色々なタイミングが考えられたがここで来た。 ほとんどの振り飛車は角と飛車が一気に通る瞬間があるが中飛車はこのライン。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 22/19 ノード数 236453 評価値 -201 読み筋 △4四歩(43) ▲5三歩成(54) 24 4四歩(43) ( 0:02/00:01:04) *▲2二角成△同玉は金銀との形が悪いので角道を遮断。中央は事前に備えてある。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 13/20 ノード数 227866 評価値 -258 読み筋 ▲5三歩成(54) △同 銀(42) 25 5三歩成(54) ( 0:04/00:01:03) *突いたからには。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 21/15 ノード数 261871 評価値 -213 読み筋 △同 銀(42) ▲1六歩(17) 26 5三銀(42) ( 0:02/00:01:06) *あらかじめ中央に利かしているので余裕を持って受けられる。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 13/22 ノード数 230607 評価値 -215 読み筋 ▲1六歩(17) △1四歩(13) 27 5四歩打 ( 0:32/00:01:35) *もう一度歩を打って拠点を作りにくる。 *解析 時間 00:00.1 深さ 17/19 ノード数 258829 評価値 -228 読み筋 △4二銀(53) ▲5七銀(68) 28 4二銀(53) ( 0:08/00:01:14) *一旦引いておいて、後々標的にして逆襲を狙いたい。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 15/21 ノード数 245537 評価値 -227 読み筋 ▲5七銀(68) △4三金(52) ▲6六銀(57) △1四歩(13) ▲1六歩(17) △7三桂(81) ▲5九飛(58) △5七歩打 ▲6八角(77) △5四金(43) ▲5七角(68) △5五歩打 ▲7七桂(89) △4五歩(44) ▲7五歩(76) 29 1六歩(17) ( 0:04/00:01:39) *美濃は端歩を突くか突かないかで耐久力が大きく変わる。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/18 ノード数 215694 評価値 -344 読み筋 △4三金(52) ▲1五歩(16) △7三桂(81) ▲4六歩(47) △5二飛(82) ▲4五歩(46) △5五歩打 ▲7五歩(76) △4五歩(44) ▲7四歩(75) △6五桂(73) ▲8八角(77) △5四飛(52) ▲7三歩成(74) △同 銀(64) ▲6六歩(67) 30 1四歩(13) ( 0:02/00:01:16) *対抗形の端歩は突かれたら受けておくのが自然で整理しやすい。 *解析 時間 00:00.1 深さ 16/20 ノード数 255210 評価値 -253 読み筋 ▲5七銀(68) △4三金(52) 31 5九飛(58) ( 0:12/00:01:51) *下段に利かせて陣形整備。割り打ちの筋なども消している。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/19 ノード数 212593 評価値 -492 読み筋 △7三桂(81) ▲6六歩(67) △4三銀(42) ▲6七銀(68) △5五歩打 ▲6五歩(66) △同 桂(73) ▲5五角(77) △同 銀(64) ▲同 飛(59) △4五歩(44) ▲6五飛(55) 32 4三金(52) ( 0:34/00:01:50) *こちらも陣形整備。 中飛車側から早めに5筋で動かれた際によく現れる形で、中央に厚く 逆用のために飛車を転換するスペースも作っている。 *解析 時間 00:00.1 深さ 13/20 ノード数 229572 評価値 -526 読み筋 ▲6六歩(67) △7三桂(81) 33 5七銀(68) ( 0:25/00:02:16) *形を整えてからいよいよ攻めの銀が進出してきたが *解析 時間 00:00.1 深さ 13/16 ノード数 227749 評価値 -636 読み筋 △5四金(43) ▲4六歩(47) △4三銀(42) ▲6六歩(67) △3三角(22) ▲6七金(78) △7三桂(81) ▲4七銀(38) △2二玉(32) ▲3八金(49) △3二金(41) ▲3六歩(37) △5五歩打 ▲3七桂(29) 34 5四金(43) ( 0:03/00:01:53) *この瞬間飛車の利きが止まるので打ってきた歩を取れて気分は良い。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 13/18 ノード数 225512 評価値 -572 読み筋 ▲4六歩(47) △4三銀(42) ▲6六歩(67) △3三角(22) ▲6七金(78) △7三桂(81) ▲3六歩(37) △5二飛(82) ▲2六歩(27) △5五銀(64) ▲3七桂(29) △4二角(33) ▲4七銀(38) △6四角(42) ▲3八金(49) 35 4六銀(57) ( 0:00/00:02:16) *なるほど銀はそちらへ上がるのか。 角道を通したまま攻めの形を作れるが角頭をカバーできないのが弱点。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/19 ノード数 203329 評価値 -691 読み筋 △4三銀(42) ▲6六歩(67) △5五歩打 ▲2六歩(27) △9四歩(93) ▲6七金(78) △5二飛(82) ▲5七銀(46) △7五歩(74) ▲同 歩(76) △同 銀(64) ▲4六歩(47) △3三角(22) ▲3六歩(37) △7六歩打 ▲8八角(77) 36 5二飛(82) ( 0:16/00:02:09) *金取りを受けつつ本格的に逆襲を見据える。 *解析 時間 00:00.1 深さ 16/18 ノード数 228437 評価値 -644 読み筋 ▲6六歩(67) △7三桂(81) ▲5七銀(46) △3三角(22) ▲2六歩(27) △4三銀(42) ▲6七金(78) △2二玉(32) ▲2七銀(38) △3二金(41) ▲3八金(49) △9四歩(93) ▲4六歩(47) △5五銀(64) ▲3六歩(37) △4二角(33) 37 3六歩(37) ( 0:05/00:02:21) *ここまでの双方の消費時間は☗2分21秒vs☖2分09秒 mick=あおま4級が割とスラスラ進めてくるのでこちらも差をつけられないように意識していた。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/21 ノード数 204174 評価値 -798 読み筋 △4三銀(42) 38 4三銀(42) ( 0:14/00:02:23) *玉頭戦も見据えて形良く指したが、ここは代えて△5五歩で▲3五歩に△4五歩を用意した方が安全だったか。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 12/16 ノード数 211631 評価値 -824 読み筋 ▲3五歩(36) △同 歩(34) ▲同 銀(46) △7三桂(81) ▲6六歩(67) △5五金(54) ▲6七金(78) △5六歩打 ▲2六銀(35) △3四歩打 ▲3七銀(38) △4五歩(44) ▲3八金(49) △4二金(41) ▲1八香(19) △2四歩(23) 39 6八金(78) ( 0:16/00:02:37) *中央が争点とみてか中央に駒を寄せてきた *解析 時間 00:00.1 深さ 11/20 ノード数 196410 評価値 -804 読み筋 △4二金(41) ▲2六歩(27) 40 5五歩打 ( 0:19/00:02:42) *天王山の陣取り合戦の優位を獲りにいく。 角交換をすることなく△4五歩が可能に。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/24 ノード数 206271 評価値 -885 読み筋 ▲2六歩(27) △4五歩(44) ▲3七銀(46) △6五銀(64) ▲5七金(68) △7六銀(65) ▲9五角(77) △9四歩(93) ▲6八角(95) △5六歩(55) ▲同 金(57) △9九角成(22) 41 5七金(68) ( 0:16/00:02:53) *金は固めにいくのかと思っていたがなるほど二枚銀対抗の銀の代わりということか。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/15 ノード数 198124 評価値 -920 読み筋 △6五銀(64) 42 4五歩(44) ( 0:35/00:03:17) *また飛車先が止まったのでこの瞬間中央にはたらく駒を退かしにかかる。角の可動域も広がり良い感じ。 *解析 時間 00:00.1 深さ 13/19 ノード数 203396 評価値 -854 読み筋 ▲3七銀(46) △6五金(54) ▲4六歩(47) △7六金(65) ▲6六金(57) △7七金(76) ▲同 桂(89) △6八角打 ▲6五桂(77) △5九角成(68) ▲同 金(49) △5六歩(55) 43 3七銀(46) ( 0:02/00:02:55) *57に金がいるので引き場所はここに限定される。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 14/24 ノード数 211057 評価値 -1000 読み筋 △6五金(54) ▲4六歩(47) △7六金(65) ▲8八角(77) △8六歩(85) ▲同 歩(87) △8七歩打 ▲6六角(88) △同 金(76) ▲同 金(57) △4六歩(45) ▲7七桂(89) △8八歩成(87) ▲5三歩打 44 6五銀(64) ( 0:38/00:03:55) *金の補強が間に合う前に弱点の角頭を攻める。 mick=あおま4級について指す順放送局#2で「攻めるより好形を作る将棋」と評されていて、私自身も がむしゃらに攻めていくよりは好形を作りたがる傾向があると思っているので 本局その辺りがどう衝突するかと思っていたが、好形勝負はまず制した感触があって指しやすさを感じていた。 *解析 時間 00:00.1 深さ 13/24 ノード数 202783 評価値 -700 読み筋 ▲4六歩(47) △7六銀(65) ▲6八角(77) △5六歩(55) ▲6六金(57) △同 角(22) ▲同 歩(67) △6七銀成(76) ▲7九角(68) △6八金打 ▲5六飛(59) △7九金(68) ▲4五歩(46) △5五歩打 ▲5九飛(56) △6八角打 ▲6一角打 △5三飛(52) ▲7二角成(61) 45 6六歩(67) ( 1:19/00:04:14) *代えて▲6六金なら△同銀▲同歩△6七金で角を取りにいこうと考えていた。 *解析 時間 00:00.1 深さ 14/19 ノード数 192375 評価値 -1515 読み筋 △7六銀(65) ▲8八角(77) △8七銀成(76) ▲7九角(88) △7八成銀(87) ▲4六歩(47) △7九成銀(78) ▲同 飛(59) △6八角打 ▲7七飛(79) △同 角成(68) ▲同 桂(89) △8七飛打 ▲6一角打 △7七飛成(87) ▲5二角成(61) △同 銀(43) 46 7六銀(65) ( 0:03/00:03:58) *呼び込まれたようだがこれで悪い道理はないはずだ。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 11/19 ノード数 190475 評価値 -1305 読み筋 ▲5八金(49) △7七銀(76) ▲同 桂(89) △7八角打 ▲6五桂(77) △8七角成(78) ▲4六歩(47) △同 歩(45) ▲同 金(57) △4五歩打 ▲5三歩打 47 6八角(77) ( 0:01/00:04:15) *▲9五角と逃げても△9四歩▲8四角△8二飛と自然に追うだけでつかまってしまう。 *解析 時間 00:00.1 深さ 15/17 ノード数 203361 評価値 -1945 読み筋 △5六歩(55) ▲5八金(57) △6六角(22) ▲7九飛(59) △7五歩(74) ▲4六歩(47) △9九角成(66) ▲4五歩(46) △同 金(54) ▲4六銀(37) △3六金(45) ▲3七歩打 △4六金(36) ▲同 角(68) △8八馬(99) 48 5六歩(55) ( 0:57/00:04:55) *▲同金△6七銀不成が直接の狙い。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 11/17 ノード数 197977 評価値 -1797 読み筋 ▲5八金(57) △6六角(22) ▲4六歩(47) △9九角成(66) ▲4七金(58) △6七銀成(76) ▲9五角(68) △9四歩(93) ▲8四角(95) △5五香打 ▲5六金(47) △同 香(55) 49 5八金(57) ( 0:06/00:04:21) *それを回避して引くが *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 13/21 ノード数 201777 評価値 -1778 読み筋 △6六角(22) ▲7九飛(59) △7五歩(74) ▲7七桂(89) △6四金(54) ▲8五桂(77) △8八角成(66) ▲4六歩(47) △8五銀(76) ▲5九飛(79) △7六銀(85) ▲4五歩(46) △4四歩打 ▲4七金(58) △4五歩(44) 50 6六角(22) ( 0:09/00:05:04) *角道を通しつつ金を退けたことで上手く角が進出できる。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 11/19 ノード数 188748 評価値 -1872 読み筋 ▲7九飛(59) △7五歩(74) ▲7七桂(89) △6四金(54) ▲4八金(49) △8六歩(85) ▲同 歩(87) △8七歩打 ▲6九飛(79) △7七銀(76) ▲5九角(68) △8八歩成(87) ▲6七金(58) 51 7九飛(59) ( 0:01/00:04:22) *はたらかなくなっていた飛車の活用をはかる *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 12/24 ノード数 180667 評価値 -2126 読み筋 △7五歩(74) ▲7七桂(89) △6四金(54) ▲4六歩(47) △5七歩成(56) ▲同 角(68) △同 角成(66) ▲同 金(58) △同 飛成(52) ▲4五歩(46) △6八龍(57) ▲5九飛(79) △5七歩打 ▲6九歩打 △7七龍(68) ▲8二角打 △4二歩打 52 7五歩(74) ( 0:09/00:05:13) *冷静に銀取りを受けておいて依然角の成り込みを見せる。 先手は持ち駒がなく荒らす手段に乏しいのも苦しいところ。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 11/20 ノード数 187782 評価値 -2112 読み筋 ▲9八香(99) △7三桂(81) ▲7七桂(89) △6四金(54) ▲4六歩(47) △3三桂(21) ▲4八金(49) △4二金(41) ▲4五歩(46) △同 桂(33) ▲4六銀(37) △4四歩打 ▲4七銀(38) △5七歩成(56) ▲同 金(48) △同 桂成(45) 53 7六飛(79) ( 0:39/00:05:01) *うおお 飛車を狙われつつ荒らされる未来が見えているからその前にもう銀と交換してしまおうということなのか *解析 時間 00:00.1 深さ 15/24 ノード数 168504 評価値 -2887 読み筋 △同 歩(75) ▲4六歩(47) △9九角成(66) ▲4五歩(46) △同 金(54) ▲4六銀打 △同 金(45) ▲同 銀(37) △8九馬(99) ▲4五銀(46) △5五銀打 ▲4六金打 △同 銀(55) ▲同 角(68) △5七歩成(56) ▲4四歩打 △4五馬(89) ▲4三歩成(44) △同 玉(32) 54 7六歩(75) ( 0:03/00:05:16) *大幅な駒得で自陣に隙もない。 このリードは縮小させたくない。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 13/22 ノード数 180027 評価値 -3104 読み筋 ▲4六歩(47) △9九角成(66) ▲4五歩(46) △同 金(54) ▲4六銀打 △同 金(45) ▲同 銀(37) △8九馬(99) ▲4七金(58) △2四桂打 ▲5五金打 △4四歩打 ▲9五角(68) △6九飛打 ▲5三歩打 △同 飛(52) ▲6二角成(95) 55 3五歩(36) ( 0:01/00:05:02) *玉頭戦に活路を求めてくる *解析 時間 00:00.1 深さ 12/17 ノード数 180037 評価値 -3318 読み筋 △9九角成(66) ▲3四歩(35) △6九飛打 ▲7八銀打 △6八飛成(69) ▲同 金(58) △5五角打 ▲3六飛打 △4四金(54) ▲6七金(68) △3五香打 ▲5三歩打 △同 飛(52) ▲5六飛(36) △3七香成(35) ▲同 銀(38) 56 9九角成(66) ( 0:41/00:05:57) *無視してさらに駒得を拡大していく *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 11/16 ノード数 188373 評価値 -3270 読み筋 ▲3四歩(35) △6九飛打 ▲7八銀打 △6八飛成(69) ▲同 金(58) △5五角打 ▲2六飛打 △4四金(54) ▲6七銀(78) △3六歩打 ▲同 飛(26) △3五香打 ▲5三歩打 △同 飛(52) ▲5六飛(36) △3六歩打 57 3四歩(35) ( 0:04/00:05:06) *一歩補充 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 12/18 ノード数 176111 評価値 -3474 読み筋 △6九飛打 ▲7九歩打 △8九馬(99) ▲9五角(68) △3四銀(43) ▲7八銀打 △同 馬(89) ▲同 歩(79) △2四桂打 ▲6二角打 △3六歩打 ▲2六銀(37) 58 3四銀(43) ( 0:01/00:05:58) *玉頭戦にも対応できる布陣を作っておいたつもりだ *解析 時間 00:00.1 深さ 10/20 ノード数 169398 評価値 -3383 読み筋 ▲4六歩(47) △8八飛打 ▲3五歩打 △4三銀(34) ▲4五歩(46) △8九飛成(88) ▲3四銀打 △同 銀(43) ▲同 歩(35) △4五金(54) ▲4六銀打 △4四金(45) ▲3五銀(46) △4三銀打 59 3六銀(37) ( 0:25/00:05:31) *囲いが分解されるが攻めに厚みを加えるためには仕方ない。角と連動して攻めを見せる。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/16 ノード数 166253 評価値 -3463 読み筋 △8八飛打 ▲3五銀打 △同 銀(34) ▲同 角(68) △8九飛成(88) ▲7一角成(35) △6六馬(99) ▲3四銀打 △3九銀打 ▲1八玉(28) △1五歩(14) ▲3三歩打 △同 桂(21) 60 5五馬(99) ( 0:42/00:06:40) *桂馬を取ろうか少し迷ったが取って何というわけでもなく こちらの方が磐石とみた。 *解析 時間 00:00.1 深さ 11/18 ノード数 165821 評価値 -3514 読み筋 ▲4六歩(47) △同 歩(45) ▲3七銀打 △4四香打 ▲4七歩打 △3五歩打 ▲4六銀(37) △同 香(44) ▲同 角(68) △4四馬(55) ▲9一角成(46) 61 3七桂(29) ( 0:04/00:05:35) *受け方は色々考えられたが駒を節約して桂馬で受けてきた。 *解析 時間 00:00.1 深さ 13/26 ノード数 181951 評価値 -4627 読み筋 △3五歩打 ▲同 銀(36) △同 銀(34) ▲2五銀打 △3六歩打 ▲3五角(68) △3七歩成(36) ▲同 銀(38) △4四銀打 ▲2六角(35) △3六歩打 ▲同 銀(25) △3五歩打 ▲2五銀(36) △6九飛打 ▲5九歩打 △8九飛成(69) ▲3八玉(28) △3六歩(35) ▲同 銀(37) 62 3三香打 ( 0:21/00:07:01) *新たに桂頭という弱点ができたのでそれを狙っている。 将来▲2五桂のあたりになっているきらいはあるが、少なくとも△5五馬が利いている間は跳ねられないし、桂香交換くらいなら問題ないと考えていた。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/17 ノード数 171898 評価値 -3912 読み筋 ▲3五歩打 △4三銀(34) ▲3四銀打 △同 銀(43) ▲同 歩(35) △同 香(33) ▲3五銀打 △同 香(34) ▲同 角(68) △4四銀打 ▲同 角(35) △同 金(54) ▲3五銀打 △同 金(44) ▲同 銀(36) △3六歩打 ▲3四香打 △2二玉(32) 63 3五歩打 ( 0:34/00:06:09) *玉頭戦も逆用されては敵わないのでここは押さえてくる。 *解析 時間 00:00.1 深さ 13/18 ノード数 176947 評価値 -3824 読み筋 △4三銀(34) ▲4六歩(47) △同 歩(45) ▲4五銀打 △同 金(54) ▲同 銀(36) △3五香(33) ▲3六金打 △同 香(35) ▲同 銀(45) △6九飛打 ▲4五香打 64 4三銀(34) ( 0:06/00:07:07) *形良く引く *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 11/16 ノード数 170020 評価値 -4228 読み筋 ▲3四銀打 △同 銀(43) ▲同 歩(35) △同 香(33) ▲2五銀打 △3六香(34) ▲同 銀(25) △6九飛打 ▲6七香打 △8九飛成(69) ▲6三香成(67) △4四桂打 ▲2五銀(36) △3六歩打 ▲5二成香(63) △3七歩成(36) ▲同 銀(38) 65 2五銀(36) ( 2:35/00:08:44) *ふーむ。潰れるとかはないと思うけど▲3四銀打から無理矢理くるのもイヤっちゃイヤだな。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/17 ノード数 170120 評価値 -4808 読み筋 △6九飛打 ▲1五歩(16) △同 歩(14) ▲2六銀打 △8九飛成(69) ▲1五香(19) △同 香(11) ▲同 銀(26) △1六歩打 ▲2六香打 △7七歩成(76) ▲5九角(68) △5七桂打 ▲4八金(49) △4二金(41) 66 4四金(54) ( 1:54/00:09:01) *ということでガッチリ金を足して受ける。 何もしなければ△3五香か金。 ▲3四銀打には△同香▲同歩に△3五歩を用意。 これで先手はどうしようもなくなるだろう。 飛車先が軽くなったのもどこかで活きたら面白い。 *解析 時間 00:00.1 深さ 12/21 ノード数 174315 評価値 -4541 読み筋 ▲3四銀打 △同 香(33) ▲同 歩(35) △6九飛打 ▲3六香打 △8九飛成(69) ▲4八金(58) △7七歩成(76) ▲3五角(68) △同 金(44) ▲同 香(36) △4四銀打 ▲3三金打 △同 桂(21) ▲同 歩成(34) △同 銀(44) ▲同 香成(35) △同 玉(32) ▲3五桂打 67 2六銀打 ( 4:45/00:13:29) *ここで約5分の長考。 なるほど35に足すだけで△3五香や金がないだけでなく、次に▲3四歩から例えば△同香▲同銀△同銀▲3六香△3五歩▲同香△同銀▲同銀△同金▲同角となると瞬間的な数では勝っているのか。 こっちが取る順番を変えてもそんなに変わらなさそうだし足すのも難しいからここは自分から攻めていかないといけないな。 *解析 時間 00:00.1 深さ 11/19 ノード数 171203 評価値 -4948 読み筋 △6九飛打 ▲1五歩(16) △8九飛成(69) ▲1四歩(15) △3六歩打 ▲同 銀(25) △2四桂打 ▲2五銀(26) △3六桂(24) ▲同 銀(25) △7七歩成(76) ▲5九角(68) △3五香(33) ▲4八桂打 △3六香(35) ▲同 桂(48) 68 8八飛打 ( 4:27/00:13:28) *龍を作りつつの桂馬取りを狙う。 この局面になると△3六桂の筋を常に見せられるので桂馬は大きい。 *解析 時間 00:00.1 深さ 9/15 ノード数 163927 評価値 -4888 読み筋 ▲4六歩(47) △同 歩(45) ▲1五歩(16) △8九飛成(88) ▲1四歩(15) △3六歩打 ▲5三歩打 △同 飛(52) ▲3六銀(25) △2四桂打 ▲2五銀(26) △3六桂(24) ▲同 銀(25) 69 1五歩(16) ( 0:17/00:13:46) *受ける手もないので玉頭から……と思ったら、端! そのための67手目▲2六銀だったのか。 代えて▲3四歩は感想戦で軽く検討された。 その変化はnoteでまとめようと思う。 *解析 時間 00:00.1 深さ 10/15 ノード数 166985 評価値 -5271 読み筋 △8九飛成(88) ▲6七金(58) △3六歩打 ▲同 銀(25) △2四桂打 ▲2五銀(26) △3六桂(24) ▲同 銀(25) △1五歩(14) ▲4八桂打 △1六歩(15) ▲5三歩打 △同 飛(52) ▲2六歩(27) △5二飛(53) 70 1五歩(14) ( 1:09/00:14:37) *対応は悩ましいがひとまず応じる。 最悪右辺への退路も開かれているので端はあまり危惧していなかった。 *解析 時間 00:00.1 深さ 10/13 ノード数 168890 評価値 -4572 読み筋 ▲同 香(19) △同 香(11) ▲同 銀(26) △8九飛成(88) ▲3六香打 △1一香打 ▲1四歩打 △7七歩成(76) ▲5九角(68) △1六歩打 ▲同 銀(25) △2四桂打 ▲同 銀(15) 71 1五香(19) ( 0:09/00:13:55) *67手目▲2六銀と指したからには棒銀の要領で▲1五同銀かなとも読んでいたが▲同香だった。 まあ▲1五同銀△同香▲同香△1三歩くらいで次が難しいか。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 111/14 ノード数 196309 評価値 -5192 読み筋 △同 香(11) ▲3四歩(35) △同 香(33) ▲1五銀(26) △8九飛成(88) ▲3六歩打 △1一香打 ▲2六銀(15) △7七歩成(76) ▲5九角(68) 72 1四歩打 ( 0:02/00:14:39) *今戦場は玉頭で、大体既に歩が配置されているので歩なら何枚か渡しても問題ないと考えていた。 *解析 時間 00:00.1 深さ 10/17 ノード数 171608 評価値 -4260 読み筋 ▲同 香(15) △同 香(11) ▲6四歩打 △同 歩(63) ▲1四銀(25) △3六歩打 ▲5三歩打 △3七歩成(36) ▲同 銀(38) △5三飛(52) ▲2五香打 △3六歩打 73 1四香(15) ( 0:01/00:13:56) *代えて▲同銀は先述の変化のように受けておいて、今度は36への利きが消えているので先手に苦労が多いと読んでいた。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 9/10 ノード数 172730 評価値 -4314 読み筋 △同 香(11) ▲5三歩打 △同 飛(52) ▲1四銀(25) △3六歩打 ▲4六歩(47) △同 歩(45) ▲2五香打 △3七歩成(36) ▲同 銀(26) 74 1三歩打 ( 0:02/00:14:41) *これでもしっかり歩で受け続ける *解析 時間 00:00.1 深さ 10/16 ノード数 172327 評価値 -3858 読み筋 ▲4六歩(47) △8九飛成(88) ▲4五歩(46) △5四金(44) ▲7九歩打 △1四歩(13) ▲1三歩打 △4五金(54) ▲3四歩(35) △同 香(33) ▲3五歩打 75 1三香成(14) ( 0:04/00:14:00) *勢い成ってくるが *解析 時間 00:00.1 深さ 11/14 ノード数 161620 評価値 -4884 読み筋 △同 桂(21) ▲5三歩打 △同 飛(52) ▲3四歩(35) △同 香(33) ▲同 銀(25) △同 銀(43) ▲3六香打 △8九飛成(88) ▲7九歩打 △3五歩打 ▲同 香(36) △3六桂打 ▲1九玉(28) 76 1三桂(21) ( 0:02/00:14:43) *これが銀にあたるというのが狙い。 次に△2五桂と跳ねると▲同桂とは取れない。よって▲同銀だが今度は△1七銀と打ち込んで先手苦しい。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 11/20 ノード数 163458 評価値 -5368 読み筋 ▲3四歩(35) △2五桂(13) ▲3三歩成(34) △同 玉(32) ▲3六香打 △4二玉(33) ▲1四歩打 △1七銀打 ▲同 銀(26) △同 桂成(25) ▲同 玉(28) △1四香(11) ▲2八玉(17) △8九飛成(88) 77 1四銀(25) ( 0:14/00:14:14) *なので逃げるくらいだがやはり36の地点が空いてしまう。 *解析 時間 00:00.1 深さ 10/18 ノード数 169942 評価値 -5496 読み筋 △3六歩打 ▲5三歩打 △3七歩成(36) ▲同 銀(38) △5三飛(52) ▲1三銀成(14) △8九飛成(88) ▲3八玉(28) △1三香(11) ▲5九歩打 △3六歩打 ▲同 銀(37) △3七歩打 ▲同 銀(26) 78 8九飛成(88) ( 0:11/00:14:54) *お目当ての桂馬を入手 *解析 時間 00:00.1 深さ 9/17 ノード数 168547 評価値 -5337 読み筋 ▲4六歩(47) △7七歩成(76) ▲5九角(68) △4六馬(55) ▲5三歩打 △3六桂打 ▲1八玉(28) △5三飛(52) ▲4七金(58) △1六歩打 ▲4六金(47) 79 3四歩(35) ( 0:20/00:14:34) *一回歩の突き出し *解析 時間 00:00.1 深さ 10/17 ノード数 162336 評価値 -5823 読み筋 △同 香(33) ▲3六歩打 △同 香(34) ▲5九歩打 △3七香(36) ▲2九玉(28) △3六歩打 ▲1三銀成(14) △3八香成(37) ▲同 金(49) △3七銀打 80 3四銀(43) ( 1:01/00:15:55) *この手で**秒読み**に突入。 すぐ△3六桂も十分にあった。 本譜以下▲3六歩とされても△2四桂と控えて打てば良いと読んでいたのと、すぐ△3六桂に▲1七玉で紛れないかを少し心配していた。 *解析 時間 00:00.1 深さ 10/20 ノード数 166885 評価値 -5717 読み筋 ▲2九玉(28) △3六桂打 ▲5九歩打 △7七歩成(76) ▲1三角成(68) △同 香(11) ▲同 銀(14) △1六香打 ▲1八歩打 △2八角打 ▲4八桂打 △同 桂成(36) ▲同 金(58) △3六桂打 ▲5八金(48) △4二玉(32) 81 1三銀成(14) ( 0:03/00:14:37) *角と連携して攻めを狙うが *解析 時間 00:00.1 深さ 11/22 ノード数 166658 評価値 -6481 読み筋 △7七歩成(76) ▲5三歩打 △6八と(77) ▲5二歩成(53) △3六桂打 ▲1七玉(28) △1三香(11) ▲1五歩打 △4九龍(89) ▲1二飛打 △2一玉(32) ▲1三飛成(12) △1九龍(49) ▲1八桂打 △2八銀打 ▲1六玉(17) △1八龍(19) ▲1七香打 82 1六歩打 ( 0:55/00:16:50) *これは無視。 気にしていた上部脱出の可能性を消しにいく。 *解析 時間 00:00.1 深さ 10/19 ノード数 166007 評価値 -5435 読み筋 ▲3六桂打 △4三玉(32) ▲6九歩打 △1三香(11) ▲同 角成(68) △6九龍(89) ▲1八歩打 △2四桂打 ▲同 桂(36) △同 歩(23) ▲3六桂打 83 1八歩打 ( 0:11/00:14:48) *これが通ったのは大きい *解析 時間 00:00.1 深さ 20/18 ノード数 218858 評価値 -詰 17 読み筋 △3六桂打 ▲3九玉(28) △1三香(11) ▲2九銀(38) △2八銀打 ▲同 銀(29) △同 桂成(36) ▲同 玉(39) △4九龍(89) ▲4三銀打 △同 銀(34) ▲2四桂打 △同 歩(23) ▲1七歩(18) △3七香成(33) ▲同 銀(26) △1七歩成(16) 84 3六桂打 ( 0:55/00:17:45) *▲1七玉を消してから満を持して狙いの桂打ちを敢行。 *解析 時間 00:00.1 深さ 20/17 ノード数 222498 評価値 -詰 16 読み筋 ▲3九玉(28) △1三香(11) ▲2九銀(38) △2八銀打 ▲同 銀(29) △同 桂成(36) ▲同 玉(39) △4九龍(89) ▲4三銀打 △同 銀(34) ▲2四桂打 △同 歩(23) ▲1七歩(18) △3七香成(33) ▲同 銀(26) △1七歩成(16) 85 3九玉(28) ( 0:50/00:15:38) *ここでmick=あおま4級も**秒読み**に突入。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 22/14 ノード数 275180 評価値 -詰 13 読み筋 △6六馬(55) ▲5七歩打 △同 歩成(56) ▲2三成銀(13) △同 玉(32) ▲1七銀(26) △同 歩成(16) ▲3五桂打 △同 銀(34) ▲2九銀(38) △5八と(57) ▲5七歩打 △4八金打 86 1三香(11) ( 0:15/00:18:00) *ここで落ちている銀を拾って**詰めろ** *解析 時間 00:00.1 深さ 21/15 ノード数 293702 評価値 -詰 14 読み筋 ▲2九銀(38) △2八銀打 ▲同 銀(29) △同 桂成(36) ▲同 玉(39) △4九龍(89) ▲4三銀打 △同 玉(32) ▲3五桂打 △同 金(44) ▲1七歩(18) △3六桂打 ▲1八玉(28) △1九金打 87 2九銀(38) ( 0:08/00:15:46) *銀を引いて逃れようとする。 *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 23/14 ノード数 298386 評価値 -詰 13 読み筋 △2八銀打 ▲同 銀(29) △同 桂成(36) ▲同 玉(39) △4九龍(89) ▲4三銀打 △同 玉(32) ▲3五桂打 △同 金(44) ▲1七歩(18) △3六桂打 ▲1八玉(28) △1九金打 88 5七香打 ( 0:55/00:18:55) *代えて△2八銀ではっきり勝ちだった。 本譜は逃して安全勝ち路線 *解析 時間 00:00.1 深さ 11/22 ノード数 163114 評価値 -6990 読み筋 ▲7九歩打 △5八香成(57) ▲同 金(49) △6六馬(55) ▲4八香打 △1七歩成(16) ▲同 歩(18) △3八歩打 ▲同 玉(39) △4八馬(66) ▲同 金(58) △同 桂成(36) ▲2八玉(38) 89 7九歩打 ( 0:14/00:16:00) *龍の道を塞いで△5八香成を▲同金と取れるようにする。 *解析 時間 00:00.1 深さ 16/21 ノード数 180247 評価値 -7211 読み筋 △5八香成(57) ▲同 金(49) △6六馬(55) ▲4八香打 △1七歩成(16) ▲同 銀(26) △4八馬(66) ▲同 金(58) △同 桂成(36) ▲同 玉(39) △5七金打 ▲3九玉(48) △4八銀打 ▲2八玉(39) △1七香成(13) ▲同 玉(28) △1四香打 ▲2八玉(17) 90 7七歩成(76) ( 0:55/00:19:50) *角が邪魔なので退いてもらう。 とにかく紛れがないように磐石に勝ちにいく。 *解析 時間 00:00.1 深さ 10/14 ノード数 157034 評価値 -6552 読み筋 ▲4八桂打 △同 桂成(36) ▲同 金(58) △6八と(77) ▲3六桂打 △7九龍(89) ▲2八玉(39) △2四桂打 ▲4四桂(36) △同 馬(55) ▲1九玉(28) 91 5九角(68) ( 0:52/00:16:52) *3回戦では無理をしたが、これが本来の自分の棋風という感じがする。 *解析 時間 00:00.1 深さ 212/12 ノード数 374276 評価値 -7712 読み筋 △5八香成(57) ▲同 金(49) △6六馬(55) ▲4八香打 △5七歩成(56) ▲4九桂打 △5八と(57) ▲5七歩打 △2八銀打 ▲同 銀(29) △4九と(58) ▲3八玉(39) △4八と(49) ▲同 角(59) △同 桂成(36) ▲2九玉(38) 92 7九龍(89) ( 0:55/00:20:45) *本局は毎手55秒考慮をやめて相手の時間を奪う意味でも手が完全に決まっているときは時間を使わずに指してみたのだが自分が深くまで読めておらず△2八銀のような手も逃してしまっているのでまた55秒考慮スタイルに戻す予定。 *解析 時間 00:00.1 深さ 10/17 ノード数 180360 評価値 -7342 読み筋 ▲2四桂打 △同 歩(23) ▲4八金(58) △同 桂成(36) ▲2八玉(39) △5九香成(57) ▲1九玉(28) △4九成香(59) ▲6九歩打 93 3五歩打 ( 0:05/00:16:57) *受けが利かないので攻めるしかない *解析 時間 00:00.0 深さ 33/14 ノード数 87433 評価値 -詰 13 読み筋 △5八香成(57) ▲同 金(49) △4八銀打 ▲同 金(58) △5九龍(79) ▲4九銀打 △2八金打 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 94 5八香成(57) ( 0:55/00:21:40) *攻めながら駒を回収できているのでこの攻めは切れない *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 21/13 ノード数 258117 評価値 -詰 12 読み筋 ▲同 金(49) △4八銀打 ▲同 金(58) △5九龍(79) ▲4九銀打 △2八金打 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 95 5八金(49) ( 0:06/00:17:03) *取るのが最も自然だが *解析 ○ 時間 00:00.1 深さ 22/12 ノード数 309670 評価値 -詰 11 読み筋 △4八銀打 ▲同 金(58) △5九龍(79) ▲4九銀打 △2八金打 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 96 6八と(77) ( 0:55/00:22:35) *駒の配置が悪い。 角では取れないし金で取ると角が抜かれて詰んでしまう。 *解析 時間 00:00.1 深さ 17/13 ノード数 230095 評価値 -詰 12 読み筋 ▲2四桂打 △同 歩(23) ▲3四歩(35) △2八銀打 ▲同 銀(29) △同 桂成(36) ▲同 玉(39) △3六桂打 ▲3八玉(28) △2八金打 ▲4九玉(38) △3八銀打 97 3四歩(35) ( 0:05/00:17:08) *こちらの玉は受けてもまだ余裕がありそうだが *解析 時間 00:00.1 深さ 23/12 ノード数 281447 評価値 -詰 11 読み筋 △4八銀打 ▲同 金(58) △5九龍(79) ▲4九香打 △2八金打 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 98 4八金打 ( 0:55/00:23:30) *ここで詰み筋めいたものを発見した。 *解析 時間 00:00.1 深さ 25/11 ノード数 361942 評価値 -詰 10 読み筋 ▲同 金(58) △5九龍(79) ▲4九香打 △2八銀打 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 99 4八金(58) ( 0:03/00:17:11) *角や玉では取れない *解析 ○ 時間 00:00.0 深さ 23/10 ノード数 37728 評価値 -詰 9 読み筋 △5九龍(79) ▲4九香打 △2八銀打 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 100 5九龍(79) ( 0:55/00:24:25) *詰んでるよな……、読み抜けてないよね……? 万が一間違えていてもまだ修正はきく。 *解析 ○ 時間 00:00.0 深さ 21/9 ノード数 77588 評価値 -詰 8 読み筋 ▲4九金打 △2八銀打 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 101 4九香打 ( 0:05/00:17:16) *何で受けても同じ手順で詰む *解析 時間 00:00.0 深さ 18/8 ノード数 14403 評価値 -詰 7 読み筋 △2八銀打 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 102 2八銀打 ( 0:56/00:25:21) *退路封鎖の手筋 ▲3八玉は△4八龍▲同香△3九金 101手目▲4九銀だった場合は△4八龍▲同香△2九銀でどこに逃げても金打ちまで。 *解析 時間 00:00.0 深さ 16/7 ノード数 2441 評価値 -詰 6 読み筋 ▲同 銀(29) △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 103 2八銀(29) ( 0:18/00:17:34) *▲2八玉を消す。 *解析 ○ 時間 00:00.0 深さ 13/6 ノード数 7148 評価値 -詰 5 読み筋 △4八桂成(36) ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 104 4八桂成(36) ( 0:03/00:25:24) *ここまでしなくても詰めろの連続で迫れば大体勝っているけれど 折角見つけたなら詰ましたいよね。 *解析 ○ 時間 00:00.0 深さ 11/5 ノード数 521 評価値 -詰 4 読み筋 ▲2九玉(39) △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 105 2九玉(39) ( 0:02/00:17:36) *これで横にしか逃げられなくなっている。 *解析 ○ 時間 00:00.0 深さ 8/4 ノード数 3351 評価値 -詰 3 読み筋 △3八角打 ▲1九玉(29) △2九金打 106 3八角打 ( 0:01/00:25:25) *あとは持ち駒をベタベタ貼っていけば勝ち *解析 時間 00:00.0 深さ 6/3 ノード数 37 評価値 -詰 2 読み筋 ▲1九玉(29) △2九金打 107 1九玉(29) ( 0:02/00:17:38) *局後「いつ投げようかずっと考えている将棋でした」と語ったmick=あおま4級 根性か悔しさか 最後まで指しきった。 *解析 ○ 時間 00:00.0 深さ 3/2 ノード数 1164 評価値 -詰 1 読み筋 △2九金打 108 2九金打 ( 0:01/00:25:26) *終盤歪みがあったものの大きく崩れることなく勝ちきれた。 *解析 1 評価値 -詰 読み筋 △投了 109 投了 ( 0:01/00:17:39) まで108手で後手の勝ち