手合割:平手 先手:わたし 後手:やねうら王 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) ( 0:02/00:00:02) 2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01) 3 6八銀(79) ( 0:02/00:00:04) *先手番で矢倉模様へ。 4 7二銀(71) ( 0:01/00:00:02) 5 2六歩(27) ( 0:11/00:00:15) 6 3二金(41) ( 0:01/00:00:03) 7 7八金(69) ( 0:11/00:00:26) 8 6四歩(63) ( 0:01/00:00:04) 9 2五歩(26) ( 0:29/00:00:55) *後手の6四歩で急戦策の可能性が高いと判断し、飛車先の歩を伸ばした。 10 8五歩(84) ( 0:01/00:00:05) 11 7七銀(68) ( 0:55/00:01:50) *こちらの飛車先の歩交換は確定していることもあって、方針通り矢倉模様を目指した。 12 6三銀(72) ( 0:01/00:00:06) 13 3八銀(39) ( 0:28/00:02:18) *通常の矢倉戦とは違って早い戦いになることを想定し、銀を真っ直ぐ立った。後手が3四歩と突いたら横歩取りを含みに持たせやすい。 14 7二金(61) ( 0:01/00:00:07) 15 6九玉(59) ( 0:18/00:02:36) 16 3四歩(33) ( 0:01/00:00:08) 17 2四歩(25) ( 0:24/00:03:00) *後手の3四歩を見て飛車先の歩を交換しに行った。 ここでは3六歩と突いておく手もあり、以下3三角には3七銀と出て4六銀からの早繰り銀で角頭を攻める狙いが生じる。 18 2四歩(23) ( 0:01/00:00:09) 19 2四飛(28) ( 0:02/00:03:02) 20 7四歩(73) ( 0:01/00:00:10) 21 7九角(88) ( 0:23/00:03:25) *後手の7三桂~6五桂の速攻を警戒して角を引いた。 ここでは3六歩と突いてやはり早繰り銀を狙う手もあったが、それを狙うなら飛車先の歩交換は不要。本譜は後手の指し手を見て対応する方針がよいと判断した。 22 7三桂(81) ( 0:01/00:00:11) 23 6八角(79) ( 0:15/00:03:40) 24 5二玉(51) ( 0:01/00:00:12) 25 5六歩(57) ( 0:12/00:03:52) 26 1四歩(13) ( 0:01/00:00:13) 27 3六歩(37) ( 1:08/00:05:00) 28 8一飛(82) ( 0:01/00:00:14) 29 1六歩(17) ( 0:53/00:05:53) 30 8三飛(81) ( 0:01/00:00:15) 31 3七銀(38) ( 1:21/00:07:14) *ようやく早繰り銀を明示した。 32 9四歩(93) ( 0:01/00:00:16) 33 9六歩(97) ( 0:18/00:07:32) 34 2三歩打 ( 0:01/00:00:17) 35 2六飛(24) ( 0:22/00:07:54) 36 4二銀(31) ( 0:01/00:00:18) 37 4六銀(37) ( 0:06/00:08:00) 38 3三銀(42) ( 0:01/00:00:19) 39 5八金(49) ( 0:59/00:08:59) 40 6五桂(73) ( 0:01/00:00:20) 41 8八銀(77) ( 1:35/00:10:34) *銀を引いて6六歩からの桂取りを残した。後手からは4二銀や2四銀があってすぐには成立しないが、5五歩と突いて角の利きを止めれば成立する。後手に5四歩と反発させれば後手玉上部で争点ができる。 ここは正しく指すことができればよくなると見ていたが、実際にここでペースを握ったようだ。 42 2四銀(33) ( 0:01/00:00:21) 43 5五歩(56) ( 0:07/00:10:41) 44 5四歩(53) ( 0:01/00:00:22) 45 6六歩(67) ( 0:08/00:10:49) 46 5五歩(54) ( 0:01/00:00:23) 47 6七金(58) ( 0:32/00:11:21) *「いつでも取れる駒はすぐに取らない」。 金を上がって後手5六歩に同金を用意した。 ここではすぐに6五歩と桂を取り切り、3五歩と突いて4六の銀に活を入れる手はあった。 本譜は6五歩・同歩となったときに6六歩と伸ばされる手を気にしたが、実際には後手から後続手段がなく、7七銀くらいで十分。なので先手は右銀の活用を優先させることもできた。本譜でも悪くなかったようだが、かえって当たりが強くなった意味はある。 48 6二金(72) ( 0:01/00:00:24) 49 7九玉(69) ( 0:31/00:11:52) 50 7五歩(74) ( 0:01/00:00:25) 51 6五歩(66) ( 0:13/00:12:05) *後手の7五歩を見て桂を取り切った。 52 6五歩(64) ( 0:01/00:00:26) 53 7五歩(76) ( 0:22/00:12:27) 54 5六歩(55) ( 0:01/00:00:27) 55 7七銀(88) ( 1:44/00:14:11) *壁銀を解消した。 これで何もなければこちらが良いとみていたが、実際にこちらが優勢だったようだ。 56 8六歩(85) ( 0:01/00:00:28) 57 8六歩(87) ( 0:10/00:14:21) 58 8五歩打 ( 0:01/00:00:29) 59 8五歩(86) ( 0:27/00:14:48) 60 8五飛(83) ( 0:01/00:00:30) 61 8七歩打 ( 0:57/00:15:45) 62 7五飛(85) ( 0:01/00:00:31) 63 7六歩打 ( 0:55/00:16:40) 64 8五飛(75) ( 0:01/00:00:32) 65 5六金(67) ( 0:57/00:17:37) 66 9五歩(94) ( 0:01/00:00:33) 67 9五歩(96) ( 0:56/00:18:33) 68 9七歩打 ( 0:01/00:00:34) 69 2五歩打 ( 0:58/00:19:31) *後手が香を持って2五香と飛車を詰ます手を狙っているとみて、もったいないようだが2五歩と打ってはっきり先手で狙いを封じた。 70 3三銀(24) ( 0:01/00:00:35) 71 9七香(99) ( 0:51/00:20:22) 72 9八歩打 ( 0:01/00:00:36) 73 8八玉(79) ( 0:44/00:21:06) 74 3一角(22) ( 0:01/00:00:37) 75 9八玉(88) ( 0:43/00:21:49) *玉で垂れ歩を払った。 結果的には、ここでは8六銀と飛車取りに出ておく方が手堅かった。9八の歩は斜め駒さえ渡さなければ取る必要がなく、まさに「いつでも取れる駒」だった。 本譜もこちらが優勢だったが、後手に暴れる手段を与えた。 76 9七角成(31) ( 0:01/00:00:38) 77 9七桂(89) ( 0:42/00:22:31) 78 9五飛(85) ( 0:01/00:00:39) 79 8六銀(77) ( 0:43/00:23:14) 80 9三飛(95) ( 0:01/00:00:40) 81 9四歩打 ( 0:54/00:24:08) 82 9四飛(93) ( 0:01/00:00:41) 83 9五歩打 ( 0:43/00:24:51) 84 8四飛(94) ( 0:01/00:00:42) 85 5七角(68) ( 0:58/00:25:49) 86 8一飛(84) ( 0:01/00:00:43) 87 5四歩打 ( 0:45/00:26:34) 88 9六歩打 ( 0:01/00:00:44) 89 8五桂(97) ( 0:52/00:27:26) 90 8四歩打 ( 0:01/00:00:45) 91 8九玉(98) ( 0:54/00:28:20) *玉を引いて当たりを緩和しに行った。 ここでは5三歩成として決めに出るところだった。以下 - 同金には7三桂成で桂が生還して先手勝勢。8五歩には7五銀 - 同玉には8四角の強手があり、以下同飛・7五角(王手飛車)・6四飛・5五銀で先手勝勢。 本譜は上部が薄くなり、かえって後手の攻めが厳しくなった。 92 8五歩(84) ( 0:01/00:00:46) 93 7七銀(86) ( 0:15/00:28:35) 94 9七歩成(96) ( 0:01/00:00:47) 95 5五銀(46) ( 0:32/00:29:07) 96 4一玉(52) ( 0:01/00:00:48) 97 7五角(57) ( 0:38/00:29:45) *角を出て後手玉の動きをけん制しつつ5三歩成を狙った。 ここでは4五桂と掛けて5三歩成を狙う方がよかった。 本譜は後手の攻めが厳しく、5三歩成が間に合わない展開になった。ここで逆転されたようだ。 98 6六桂打 ( 0:01/00:00:49) 99 6六銀(55) ( 0:46/00:30:31) 100 6六歩(65) ( 0:01/00:00:50) 101 6六金(56) ( 0:35/00:31:06) *金で歩を払った。 ここでは9七角とと金を消すところだった。以下8六香の歩頭香が厳しく後手ペースながら、と金が消えると後手の攻めも細く、まだ粘りようがあった。 本譜は後手の攻めが厳しく残った。 102 6四香打 ( 0:01/00:00:51) 103 6五歩打 ( 0:35/00:31:41) 104 8六歩(85) ( 0:01/00:00:52) 105 8六角(75) ( 0:57/00:32:38) *角で歩を取った。 ここでは同歩と取るところだった。これには7四歩で角が詰むが、以下6四歩と取り込めば、6三歩成~7二銀の筋も残って勝負形。 本譜は後手9八銀が残って一気に負けになった。 106 9八銀打 ( 0:01/00:00:53) 107 7九玉(89) ( 0:33/00:33:11) 108 8七と(97) ( 0:01/00:00:54) 109 8二歩打 ( 0:40/00:33:51) 110 8二飛(81) ( 0:01/00:00:55) 111 7一角打 ( 0:37/00:34:28) 112 8六飛(82) ( 0:01/00:00:56) 113 8六銀(77) ( 0:34/00:35:02) 114 5七角打 ( 0:01/00:00:57) 115 6八桂打 ( 0:32/00:35:34) 116 6六角成(57) ( 0:01/00:00:58) 117 6二角成(71) ( 0:22/00:35:56) 118 8九金打 ( 0:01/00:00:59) 119 6九玉(79) ( 0:04/00:36:00) 120 7八と(87) ( 0:01/00:01:00) 121 7八玉(69) ( 0:13/00:36:13) 122 7九金打 ( 0:01/00:01:01) 123 詰み ( 0:00/00:00:00) まで122手で詰み