手合割:平手
先手:やねうら王
後手:あなた
手数----指手---------消費時間--
   1 5八金(49)   ( 0:01/00:00:01)
   2 3二金(41)   ( 0:24/00:00:24)
*後手番で初手5八金右に二手目3二金で対抗。

先手は居飛車がほぼ確定なので、飛車先の歩は先手の指し手を見てから突く方針を採った。
   3 7八金(69)   ( 0:01/00:00:02)
   4 3四歩(33)   ( 0:09/00:00:33)
   5 2六歩(27)   ( 0:01/00:00:03)
   6 4二銀(31)   ( 0:05/00:00:38)
   7 7六歩(77)   ( 0:01/00:00:04)
   8 3三銀(42)   ( 0:36/00:01:14)
*矢倉模様へ。
   9 7七角(88)   ( 0:01/00:00:05)
  10 6二銀(71)   ( 0:10/00:01:24)
  11 4六歩(47)   ( 0:01/00:00:06)
  12 5二金(61)   ( 0:10/00:01:34)
  13 4八銀(39)   ( 0:01/00:00:07)
  14 5四歩(53)   ( 1:15/00:02:49)
  15 3六歩(37)   ( 0:01/00:00:08)
  16 3一角(22)   ( 0:15/00:03:04)
  17 3七桂(29)   ( 0:01/00:00:09)
  18 7四歩(73)   ( 0:21/00:03:25)
  19 9六歩(97)   ( 0:01/00:00:10)
  20 9四歩(93)   ( 0:08/00:03:33)
  21 8八銀(79)   ( 0:01/00:00:11)
  22 7五歩(74)   ( 1:04/00:04:37)
*角で7筋の歩を交換しつつ、3一~2二の入城ルートをする狙い。
  23 7五歩(76)   ( 0:01/00:00:12)
  24 7五角(31)   ( 0:02/00:04:39)
  25 7六歩打     ( 0:01/00:00:13)
  26 4二角(75)   ( 0:06/00:04:45)
*手順に角を4二に引いて2筋をカバーした。

ここではまずまずの序盤と感じていた。
  27 4七金(58)   ( 0:01/00:00:14)
  28 4一玉(51)   ( 0:09/00:04:54)
  29 8六歩(87)   ( 0:01/00:00:15)
  30 8四歩(83)   ( 0:44/00:05:38)
  31 8七銀(88)   ( 0:01/00:00:16)
  32 7三銀(62)   ( 0:36/00:06:14)
*飛車先の歩交換は保留して、7四銀~8五歩から銀交換を目指した。
  33 5八玉(59)   ( 0:01/00:00:17)
  34 7四銀(73)   ( 0:06/00:06:20)
  35 4五桂(37)   ( 0:01/00:00:18)
  36 4四銀(33)   ( 0:46/00:07:06)
  37 2五歩(26)   ( 0:01/00:00:19)
  38 8五歩(84)   ( 0:29/00:07:35)
  39 8五歩(86)   ( 0:01/00:00:20)
  40 8五銀(74)   ( 0:01/00:07:36)
  41 8六歩打     ( 0:01/00:00:21)
  42 8六銀(85)   ( 1:51/00:09:27)
*一歩得しつつ銀交換を確定させた。

ここでは後手優勢だったようだ。
  43 8六銀(87)   ( 0:01/00:00:22)
  44 8六角(42)   ( 0:02/00:09:29)
  45 2四歩(25)   ( 0:01/00:00:23)
  46 2四歩(23)   ( 0:10/00:09:39)
*自然に歩の突き捨てに応じた。

しかし、ここでは7七角成と踏み込む手があったようだ。以下

- 2三歩成には6九角(同玉には8九飛成以下即詰み)・4九玉・8九飛成・4一銀・同玉・2一飛成・3一桂と激しい攻め合いになるが、この変化は左辺が広く後手勝勢
- 7七同桂には8九飛成が6九角以下の詰めろで後手勝勢

本譜は自然な応手に見えたが、この突き捨てが入ったのは大きかった。
  47 2四飛(28)   ( 0:01/00:00:24)
  48 2三歩打     ( 0:46/00:10:25)
  49 8三歩打     ( 0:01/00:00:25)
*
  50 8三飛(82)   ( 0:12/00:10:37)
*先手が6一角の筋を狙っているのは分かっていたが、ここは取る一手。
  51 2九飛(24)   ( 0:01/00:00:26)
  52 4二角(86)   ( 1:25/00:12:02)
*角を引いて次に8六歩などと薄い8筋を狙った。

ここでは勢い7七角成としたくなるところだったが、以下同桂に3八角が後続手段。先手は縦に飛車を逃げると8九飛成があるので5九飛と横に逃げるくらいだが、そこで8七銀と押し売りすれば後手勝勢だろう。

本譜も先手は歩切れなので、8筋をぴったり受けるのは難しいとみていた。
  53 3五歩(36)   ( 0:01/00:00:27)
  54 3五歩(34)   ( 0:53/00:12:55)
*素直に応じて、歩切れの後手に歩を渡さないようにする。
  55 6六角(77)   ( 0:01/00:00:28)
  56 8二飛(83)   ( 1:57/00:14:52)
  57 7五角(66)   ( 0:01/00:00:29)
  58 6四歩(63)   ( 0:59/00:15:51)
*あくまで角交換を拒否して8筋でのと金攻めを狙った。

ここは7五同角と交換する手もあったようだ。以下同歩に3八銀のクリンチがうまく、やはり先手は飛車を横にしか逃げられない。そこで6九飛くらいだが、それには8七歩と垂らすと先手ペース。

本譜は後に先手の角をいじめる手を残した。
  59 3七銀(48)   ( 0:01/00:00:30)
  60 7四歩打     ( 0:47/00:16:38)
  61 6六角(75)   ( 0:01/00:00:31)
  62 8六歩打     ( 0:58/00:17:36)
  63 9五歩(96)   ( 0:01/00:00:32)
  64 8七歩成(86) ( 0:53/00:18:29)
*端攻めを手抜いて8筋にと金を作った。

ここでは後手勝勢になっていたようだ。
  65 5三銀打     ( 0:01/00:00:33)
  66 5三金(52)   ( 0:43/00:19:12)
  67 5三桂成(45) ( 0:01/00:00:34)
  68 5三角(42)   ( 0:34/00:19:46)
  69 6三金打     ( 0:01/00:00:35)
  70 4二角(53)   ( 0:41/00:20:27)
*慎重に角を逃げた。

しかし、ここでは手抜きで3八銀と掛けて決めに行く手はあったようだ。これは4九銀打や7八とがあって、先手玉はほぼ捕まっている形。先手に5三金・同銀・1一角成とされてももはや響かない。

ただし本譜も後手勝勢。
  71 4五歩(46)   ( 0:01/00:00:36)
  72 5五銀(44)   ( 0:58/00:21:25)
  73 5五角(66)   ( 0:01/00:00:37)
  74 5五歩(54)   ( 0:33/00:21:58)
  75 5二銀打     ( 0:01/00:00:38)
  76 3一玉(41)   ( 0:38/00:22:36)
  77 4三銀(52)   ( 0:01/00:00:39)
  78 4三金(32)   ( 0:41/00:23:17)
  79 8三歩打     ( 0:01/00:00:40)
  80 8三飛(82)   ( 0:43/00:24:00)
  81 4四歩(45)   ( 0:01/00:00:41)
  82 4四金(43)   ( 0:39/00:24:39)
  83 2三飛成(29) ( 0:01/00:00:42)
  84 3二銀打     ( 0:36/00:25:15)
  85 2九龍(23)   ( 0:01/00:00:43)
  86 2三歩打     ( 0:36/00:25:51)
  87 4五歩打     ( 0:01/00:00:44)
  88 4三金(44)   ( 0:58/00:26:49)
  89 6八金(78)   ( 0:01/00:00:45)
  90 6三飛(83)   ( 0:32/00:27:21)
  91 4六銀(37)   ( 0:01/00:00:46)
  92 3四金打     ( 0:52/00:28:13)
*持ち駒を投入して4四の地点をカバーした。

とにかく絶対に負けないという一手

  93 5五銀(46)   ( 0:01/00:00:47)
  94 5四歩打     ( 0:41/00:28:54)
  95 4四銀(55)   ( 0:01/00:00:48)
  96 4四金(43)   ( 0:40/00:29:34)
  97 4四歩(45)   ( 0:01/00:00:49)
  98 4四金(34)   ( 0:32/00:30:06)
  99 4六金(47)   ( 0:01/00:00:50)
 100 4五歩打     ( 0:47/00:30:53)
 101 5六金(46)   ( 0:01/00:00:51)
 102 5五歩(54)   ( 0:41/00:31:34)
 103 5二金打     ( 0:01/00:00:52)
 104 1五角(42)   ( 0:45/00:32:19)
*角取りに調子で1五に角を出て、右辺からの先手玉の挟撃を狙った。
 105 4七歩打     ( 0:01/00:00:53)
 106 5六歩(55)   ( 0:40/00:32:59)
*4六桂以下の詰めろ。4八金からでも詰み筋。
 107 6六歩(67)   ( 0:01/00:00:54)
 108 5七歩成(56) ( 0:32/00:33:31)
 109 5七玉(58)   ( 0:01/00:00:55)
 110 5六歩打     ( 0:32/00:34:03)
*これでも即詰みだが、4六銀が最速の詰み筋だったようだ。以下同歩・4八銀・5八玉・4七銀・同玉・5五桂・5八玉・4七角までの九手詰め。

ただし本譜も手数は長くなったが即詰み。
 111 5八玉(57)   ( 0:01/00:00:56)
 112 5七銀打     ( 0:31/00:34:34)
 113 5七金(68)   ( 0:01/00:00:57)
 114 5七歩成(56) ( 0:28/00:35:02)
 115 5七玉(58)   ( 0:01/00:00:58)
 116 5六歩打     ( 0:24/00:35:26)
 117 5六玉(57)   ( 0:01/00:00:59)
 118 5五歩打     ( 0:06/00:35:32)
 119 6七玉(56)   ( 0:01/00:01:00)
 120 5六角打     ( 0:13/00:35:45)
 121 6八玉(67)   ( 0:01/00:01:01)
 122 7八角成(56) ( 0:15/00:36:00)
 123 5八玉(68)   ( 0:01/00:01:02)
 124 6七銀打     ( 0:09/00:36:09)
 125 5七玉(58)   ( 0:01/00:01:03)
 126 6八馬(78)   ( 0:06/00:36:15)
 127 詰み         ( 0:00/00:00:00)
まで126手で詰み