先手:先手 後手:後手 手数----指手---------消費時間-- *今回から新・阪田流向かい飛車の解説を行っていきます。 最近のプロの対局において糸谷八段が後手番で連勝し注目を集めています。 旧式については、よーへーさんの解説が参考になります。 https://shogi.io/@%E3%82%88%E3%83%BC%E3%81%B8%E3%83%BC 1 2六歩(27) *先手は居飛車 2 3四歩(33) *後手は振り飛車党ならお馴染みの一手。 3 7六歩(77) 4 3二金(41) *一手損角換わりのような出だしが阪田流のポイント 5 2五歩(26) 6 3三角(22) *角を換えずに普通に飛車先を受けます。 こうすると、後手は手損している上に、角を守っている駒が金と桂馬だけなので、大抵は先手から角を交換してきます。 これは、△4二銀のあとで角を交換すると相居飛車の角換わりのように手順に組まれる変化を気にしているからだと思います。 7 3三角成(88) 8 3三金(32) 9 8八銀(79) *ここは6八玉などもありますが、後手の進行にはほぼ影響がありません。 10 2二飛(82) 11 3八銀(39) 12 4二銀(31) *4二銀は絶対必要な手。 このまま戦うと1五角のような筋が生じるためです。 13 3六歩(37) *3八銀~3六歩が後手の対策。 これで棒金には押さえ込まれなくなりました。 ちなみに△5五角には▲3七銀で問題なし。 14 6二玉(51) *6二玉が新・阪田流のポイント① 7二玉となれば玉を囲いながら8三の地点を守ることができます。 (玉を危険地帯から遠ざけながら、後に5六角などの筋違い角に狙われるのを未然に防げるようにした意味があります。) 15 7七銀(88) *5五角の筋があるため、この手を入れないと安全に玉を囲えない。 16 2四歩(23) *6二玉で開戦。 ただし、ここは挨拶程度で、落ち着いたところで囲い合う展開を目指します。 17 2四歩(25) 18 2四金(33) 19 4六歩(47) 20 2五歩打 21 4七銀(38) 22 3三桂(21) 23 3七桂(29) *桂馬には桂馬で対抗します。 ちなみに、振り飛車側は4三の歩はできるだけ突かないようにするのがコツです。 これは現状では上手くいきませんが、△6五角~△2三歩▲同飛△3二角成などの狙いが後々生じるためです。 藤井聡太(当時)四段がデビュー後の連勝中に糸谷八段との対局で快勝した棋譜が参考になるかと思います。 24 7二玉(62) 25 6八玉(59) 26 3五歩(34) *7二玉と寄ってから再び開戦するのがポイント② 同歩は2筋が軽くなり振り飛車が指しやすくなります。 27 5八金(49) *玉周辺に手を入れてバランスを取ります。 後手も先手も玉周辺が薄い状態で戦うことにはなりますが、押さえ込めれば後手が自然と良くなります。 28 3四金(24) *金の特性を生かしたスライドで飛車先を軽くします。 29 5六角打 *狙いの筋違い角ですが、8三角成がなく、打たされた感じがあります。 30 2四飛(22) *受けるにはこの一手。 31 9六歩(97) 32 9四歩(93) *すぐに2六歩は角を切られて突破されます。 ここは相手から動けないことをいいことに囲いに手を入れていくのが良いでしょう。 33 7八玉(68) 34 8二玉(72) 35 6八金(69) 36 7二銀(71) *序盤戦が終わったところですが、先手からは動くのが難しく、後手だけが角を手持ちにして十分だと思います。