手合割:平手 先手:振り飛車 後手:居飛車 手数----指手---------消費時間-- *実践譜より四間飛車と右四間飛車の戦いを見ていきます。 過去の投稿では、右四間が端歩を受けたことで四間飛車も銀冠に組み替える猶予があり、振り飛車が優勢となりました。 しかし、端玉銀冠にとっての端は突かない方がいいケースもあり、得になっているのかは微妙な気がしていました。 今回は端歩を省略し、振り飛車が高美濃の状態で攻めていきます。 1 7六歩(77) 2 3四歩(33) 3 6六歩(67) 4 6二銀(71) 5 6八飛(28) 6 4二玉(51) 7 4八玉(59) 8 6四歩(63) 9 3八銀(39) 10 6三銀(62) 11 7八銀(79) 12 6二飛(82) 13 7七角(88) 14 9四歩(93) 15 3九玉(48) 16 8四歩(83) 17 6七銀(78) 18 5四銀(63) 19 9八香(99) 20 7四歩(73) 21 1六歩(17) 22 5二金(61) 23 4六歩(47) 24 3二玉(42) 25 5八金(69) 26 2四歩(23) 27 4七金(58) 28 2三玉(32) 29 2八玉(39) 30 3二銀(31) 31 3六歩(37) 32 1二玉(23) 33 3七桂(29) 34 2三銀(32) 35 9六歩(97) 36 3二金(41) 37 1五歩(16) 38 4二金(52) 39 2六歩(27) 40 7三桂(81) 41 5六銀(67) *これが今回の課題局面です。 振り飛車側は1五歩の位を取るのか取らないのかは微妙なところだと思っています。 1五歩がなければ後に1五桂の含みがあるため、居飛車から1五歩と突いてから攻めていくことになります。 ポイントとしては、右四間が端を省略したことで端玉銀冠に囲うスピードが早いため、次に銀冠に組み替えようとすると、その瞬間に攻められてしまうため振り飛車は組み替えができません。 このため、△7三桂~△8五桂の攻めが成立しています。 42 8五桂(73) 43 8六角(77) 44 6五歩(64) 45 6五銀(56) 46 6五銀(54) 47 6五歩(66) 48 7七銀打 49 7七桂(89) 50 7七桂成(85) 51 4八飛(68) 52 6五飛(62) 53 6六歩打 *ここまでは以前の解説の通りです。 ここで同飛なら成桂が取られてしまうし、同角なら5六金で飛車角の両取りです。 54 8五飛(65) *次に5六金のような手だと、△7六成桂~△4四桂打が急所。 これでは振り飛車はもたない。 55 7七角(86) *ここは飛車を成られても成桂を取って駒得を主張するしかない。 56 8七飛成(85) 57 5九角(77) 58 5五桂打 *ここで6六角と出るようでは甘い。 5五桂は角を止めるため指しづらいが、6七桂成らずで角を苛める二段活用が見込める。 59 5六金(47) *金を上がる他ないが、これで桂頭が弱くなった。 60 3五歩(34) 61 3五歩(36) 62 3六歩打 *銀冠であれば同銀とすることができるが、高美濃ではこの拠点を払うことができない。 63 4五桂(37) *これもかわすしかない。 すぐに△4四歩と桂馬を取りに行く手は5五の桂馬を取られて不満がある。 攻めが細いため、せっかく打った桂馬にはもうひと働きして頂こう。 64 6七桂(55) *形だけをみれば桂成りなのかもしれないが、手番を渡すと▲3四桂や▲2七銀打などの手段がある。 ここは成らずで角に当てて攻めていく。 65 6八角(59) *結果図をソフトに検討させた結果はなんと互角。 右四間飛車は駒損だが玉が固く攻めきれれば勝てる。 銀冠ではないため、3六の地点に拠点を作ることができるのがポイントになっている。