先手:先手 後手:後手 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) 2 3四歩(33) 3 7五歩(76) 4 8四歩(83) 5 7八飛(28) 6 8八角成(22) 7 8八銀(79) 8 4五角打 9 7六角打 *ここまでは通常の早石田定石。 この展開を先手は拒否することはできない。 10 3二金(41) 11 3八銀(39) 12 6四歩(63) *角の逃げ道を作ると同時に先手の角を転回しずらくする一石二鳥の歩突き。 13 4六歩(47) *角の行き先を早々に問う。飛車を転回させる前に突くことにより7二角と、深く引くことを許さない。 14 6三角(45) *5四に引いて角交換に持ち込む手も一局の将棋としてあるが、それではこなたシステムの狙いである2七の地点の急襲が果たせないので6三角は当然の一手。 15 7七銀(88) 16 3三金(32) 17 8六歩(87) 18 2二飛(82) 19 6六銀(77) *先手には後手の飛車の転回(こなたシステムの狙い)を止めることはできないため、先手は守りよりも攻めの態勢を整えることでこなたシステムに対抗する。 20 4四金(33) 21 8八飛(78) *これで一先ず8筋を攻める態勢は整った。 22 2四歩(23) 23 4七銀(38) *突然2七の地点を放棄したように思える銀あがり。 △2七角成には、▲3六銀△2六馬▲8五歩△同歩▲同角△8二飛▲8三歩△6二飛▲7四歩△同歩▲同角△7二金▲4五歩△5四金▲1六歩△7三金▲9六角△9四歩▲2七歩など、互いに面倒な変化となるが先手が不利となることはない。 24 2五歩(24) 25 3八金(49) 26 2六歩(25) 27 2六歩(27) 28 2六飛(22) 29 2八歩打 *凹んで受けるのが強行突破を防ぐ焦点をずらす手筋。 30 2二飛(26) 31 5六銀(47) 32 4二銀(31) 33 8五歩(86) 34 8五歩(84) 35 8五角(76) 36 8五角(63) 37 8五飛(88) 38 8二歩打 39 7四歩(75) *先手、同歩に対して6三角打ちを目論む。 40 7二金(61) *後手もそうはいかじと守る。 41 7三歩成(74) 42 7三金(72) *取り込んで取らせることにより金銀の連携を悪くする。 43 8八飛(85) 44 3三銀(42) 45 4八玉(59) 46 4二玉(51) 47 7五銀(66) 48 7六歩打 *桂馬を跳ねさせて7六歩、あるいは2五飛と前に出て7五の銀を狙う歩打ち。 49 8六飛(88) *歩成りを受けようとすれば形を乱されてしまうため、成り捨て後の7六歩を先んじて受けるための飛車あがり。 50 2五飛(22) * 51 6六銀(75) *ここで8四銀と無理に前に出れば7四金と躱されて先手打つ手なし。ここは引きどころ。 52 2二飛(25) *後手も銀を引かせて満足したので狙われる前に飛車を引く。 53 5八金(69) 54 3五金(44) 55 7五銀(66) 56 2六金(35) 57 4五角打 58 5四角打 59 7四歩打 60 4五角(54) 61 4五銀(56) 62 7二金(73) 63 6四銀(75) *互いに寄せの形を完成。角の使い所や駒の連携的に五分か、先手微有利というところ。 64 2七歩打 65 2七歩(28) 66 2七金(26) 67 3九金(38) 68 2八歩打 69 7三歩成(74) 70 7三桂(81) 71 7四歩打 72 2九歩成(28) 73 4九金(39) 74 2八金(27) 75 7三歩成(74) 76 7三金(72) 77 7三銀成(64) 78 3九と(29) 79 5九金(49) 80 3八金(28) 81 4七玉(48) 82 2七飛成(22) 83 7二歩打 84 3二玉(42) 85 7一歩成(72) 86 3七龍(27) 87 5六玉(47) 88 4四歩(43) 89 8二飛成(86) 90 2三玉(32) 91 2五銀打 92 3二桂打 93 4一角打 94 4三角打 95 1五桂打 96 2二玉(23) 97 2三金打 98 3一玉(22) 99 3二角成(41) 100 3二角(43) 101 3二金(23)