先手:先手 後手:後手 手数----指手---------消費時間-- *先手早石田への対策のこなたシステム② 後手番での解説で、基本図の8手目から進める 1 7六歩(77) *先手は石田流を目指す 2 3四歩(33) * 3 7五歩(76) * 4 8四歩(83) *今回は8四歩。 次に飛車を回らないと△8五歩で石田流にできなくなってしまう 5 7八飛(28) *この局面は高確率で誘導できる 6 8八角成(22) *ここで角交換するのがこなたシステムの出だし 7 8八銀(79) 8 4五角打 *交換した角を4五に打って基本図 5ニ玉で6七の地点を受けるなら△2七角成から激しくなるが①で解説した通り進むことが多く、必勝形となる 今回は②7六角の変化 9 7六角打 *先手の切り返しとして有名なのがこの角。 角を成り合うと先手だけ桂馬取りになるので先手が指しやすいと思います。 10 4二金(41) *前述の筋を受ける このとき、右の金で行くのがこなた流のポイント。 11 3八銀(39) *先手も美濃を作りながら受ける 12 6四歩(63) *最優先で角の引き場所を作っておく 13 4八玉(59) *先手が玉を囲っている間に攻撃体勢を築いていく 14 3三金(42) *後手は斜め棒金のような形を目指す まずは金を上がって飛車を回れるように準備する 15 3九玉(48) 16 2二飛(82) * 17 5八金(69) 18 4二銀(31) *後々、金を3五まで移動させたいので、4三の地点に枚数を足しておく 19 4六歩(47) 20 7二角(45) 21 4七金(58) 22 2四歩(23) 23 2八玉(39) 24 2五歩(24) 25 7七銀(88) 26 4四金(33) 27 6六銀(77) 28 3五金(44) *この局面で先手が困っている △2六歩▲同歩△同金となると、角のラインがあるため玉頭が受からない しかし、適当な受けも見当たらないため、攻めあいに持ち込みたいが、角が飛車の利きを止めていてすぐには攻められない