先手:goto 後手:I氏 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) ( 0:05/00:00:05) 2 3四歩(33) ( 0:01/00:00:01) 3 6六歩(67) ( 0:01/00:00:06) 4 5四歩(53) ( 0:01/00:00:02) 5 7八銀(79) ( 0:01/00:00:07) 6 5二飛(82) ( 0:01/00:00:03) *この時点ではただの相振りの中飛車だと思っていた。 7 6八飛(28) ( 0:02/00:00:09) 8 5五歩(54) ( 0:01/00:00:04) 9 4八玉(59) ( 0:01/00:00:10) *ここで△5六歩とくるのは、例えば▲同歩、△同飛、▲6七銀、△5二飛、▲5八飛、△同飛成、▲同銀のような変化が考えられる。そうなった場合、ソフトによると微差で先手の評価値が高いらしい。 10 6二銀(71) ( 0:03/00:00:07) *相手玉は右(向かって左)に囲うのだと思っていたが、中飛車左穴熊という戦法があったことを思い出す。 *経験の浅い戦形にもっていかれたとしばらく後悔。 11 3八玉(48) ( 0:08/00:00:18) 12 4二玉(51) ( 0:03/00:00:10) *ここで△5六歩は、例えば▲同歩、△同飛、▲4八銀、△5二飛、▲7七角、△4二玉、▲6七銀、△3二玉、▲5八飛、△5三銀、▲5七銀、△5四銀、▲6八金のような展開にもっていくのも考えられる。 そうなった場合ソフト的にはやや先手の評価値が高いが、先手の玉の守りが薄いので、中央でリードを得られるのでなければ先手を持つのも難しいかもしれない。 13 6七銀(78) ( 0:04/00:00:22) 14 3二玉(42) ( 0:02/00:00:12) 15 7七角(88) ( 0:07/00:00:29) 16 3三角(22) ( 0:06/00:00:18) 17 5八金(69) ( 0:01/00:00:30) 18 2二玉(32) ( 0:01/00:00:19) 19 2八玉(38) ( 0:01/00:00:31) 20 1二香(11) ( 0:03/00:00:22) 21 3八銀(39) ( 0:01/00:00:32) *穴熊にするかどうか迷ったが、美濃囲いに組んでおけばそう簡単に圧倒的に悪くなったりはしないだろうと考えた。 美濃囲いの方がバランスは良い為、無難に進めるのがより簡単だろうということで選択。 こちらは中飛車左穴熊に対する経験がほとんどないが、相手はきっとそれなりに経験豊富なので、とにかくできるだけ互角に近い形で中終盤までもっていければと考えていた。 22 1一玉(22) ( 0:01/00:00:23) 23 1六歩(17) ( 0:01/00:00:33) 24 2二銀(31) ( 0:01/00:00:24) 25 4六歩(47) ( 0:01/00:00:34) 26 5一金(61) ( 0:06/00:00:30) 27 6五歩(66) ( 0:03/00:00:37) 28 3一金(41) ( 0:09/00:00:39) 29 4七金(58) ( 0:01/00:00:38) 30 4一金(51) ( 0:02/00:00:41) 31 6六銀(67) ( 0:04/00:00:42) 32 3二金(41) ( 0:03/00:00:44) 33 1五歩(16) ( 0:01/00:00:43) 34 5四飛(52) ( 0:04/00:00:48) 35 3六歩(37) ( 0:01/00:00:44) 36 7四歩(73) ( 0:04/00:00:52) 37 3七桂(29) ( 0:06/00:00:50) 38 7三桂(81) ( 0:01/00:00:53) 39 2六歩(27) ( 0:01/00:00:51) 40 7五歩(74) ( 0:02/00:00:55) *▲7五同歩だと、△6四歩から一歩を手にしつつ7六に歩を打ったり、8筋に飛車が回ったりするのだろうと思っていた。 しかし、▲7五同歩に△6四歩は、長くなるが以下の手順が一例で先手がよくなるようだ。 ▲2四桂、△4四角、▲4五歩、△2六角、▲5五銀、△6五桂(飛車を逃げると▲6四歩でまずい)、▲同飛、△7六歩、▲8六角、△6五歩、▲5四銀、△8八飛、▲2七歩、△8七飛成、▲2六歩、△8六龍、▲1四歩、△同歩、▲1三歩、△同香、▲6一飛、△8九龍、▲6二飛成、△6七角、▲5八桂 そうなると、▲7五同歩に対しては△8四飛が考えられる。これには▲8六歩と▲8六角の応手が考えられるが、▲8六歩の場合は△4二角と引くと▲5五銀には△7五角と出られる。▲8六角の場合は、△4二角に▲5五銀と出ると△5三銀と指され、そこで▲4五桂も指しすぎとなる。つまり、▲7五同歩とすると先手から局面を良くしていくことが難しそうだと思う。 41 7五銀(66) ( 0:02/00:00:53) 42 4四角(33) ( 0:09/00:01:04) *ここで▲6四歩とする手もあったにはあったが下記手順があるため実践的には難しい形勢になるのではないかと思う。 ※参考手順 ▲6四歩、△同歩、▲同銀には△6六歩とするのが有力で、対して▲同飛とすると△5六歩、▲6三銀不成、△6六角、▲5四銀不成、△7七角成、▲同桂、△6七角(△4九角成~△5九飛の狙い)、▲5六歩、△7六角成、▲4五銀、△5七歩、▲同金、△4九馬、▲同銀、△7八飛(▲5八金には△5九金の狙い)のような手順で後手がよくなる。 上記手順の△6六歩に対しては、▲7五銀がおそらく本筋だが、△6五桂、▲6六角、△5三銀とされ、その局面はソフトの評価値的には先手が少しよいのだが、桂も跳ばれて角も捌かれそうなので難しい局面だと思う。 43 2七銀(38) ( 0:01/00:00:54) 44 3五歩(34) ( 0:06/00:01:10) 45 3五歩(36) ( 0:01/00:00:55) 46 3五角(44) ( 0:01/00:01:11) 47 3八金(49) ( 0:01/00:00:56) 48 4四角(35) ( 0:20/00:01:31) 49 6六銀(75) ( 0:15/00:01:11) *△5六歩から角を捌かれるのを防ぐ 50 5三角(44) ( 0:23/00:01:54) *5五の歩は取らせても、8筋に飛車が回り、▲8八飛と受けたところで△7四飛としたり6六の銀が動けば△6五桂跳ねなどで捌くということだろうと理解した。 51 3三歩打 ( 0:08/00:01:19) *この歩を利かすことができたのはとても大きかった。 52 4二金(32) ( 0:01/00:01:55) 53 5五銀(66) ( 0:01/00:01:20) *歩の利かしが入ったので、本譜のように飛車を成らせながらでも勝負できると思った。 54 8四飛(54) ( 0:01/00:01:56) 55 6四歩(65) ( 0:03/00:01:23) 56 6四歩(63) ( 0:01/00:01:57) 57 5四銀(55) ( 0:03/00:01:26) *ここでは▲8六角もあり。 対して△6五桂と跳ばれた場合は、穴熊の端をいじりながら▲5四~▲6五銀で桂を外して8六の角のラインを通し、取った桂馬を3四に打つなどして先手がよくなる。 ただし、▲8六角に△6三銀とされた場合はどうなのだろうか。 58 4四角(53) ( 0:01/00:01:58) *ここでは、△8七飛成とされていた方が、実践的に難しい展開になっていたかもしれない。 *△8七飛成、▲8八歩、△7六龍、▲5三銀成、△同銀、▲4五桂、△4四銀、▲5四角(次に▲4四角~▲4三銀がある)といった展開が考えられ、先手がよさそうではあるが。 59 1四歩(15) ( 0:04/00:01:30) 60 1四歩(13) ( 0:01/00:01:59) 61 1三歩打 ( 0:07/00:01:37) 62 1三香(12) ( 0:01/00:02:00) 63 2五桂(37) ( 0:11/00:01:48) 64 8七飛成(84) ( 0:16/00:02:16) 65 4四角(77) ( 0:01/00:01:49) 66 4四歩(43) ( 0:01/00:02:17) 67 3四角打 ( 0:01/00:01:50) *▲7八角と龍にあてるのも考えたが△同龍と切られてしまいそうなので、3四に打った。 結果的には、この角は桂取りも受けながら相手玉に対して急所の攻め駒となっており、さらに4三にも効いていて、とても働きがいい。 68 3七歩打 ( 0:07/00:02:24) 69 3七金(47) ( 0:01/00:01:51) *ここは▲3七金上が正着だった。 70 5七龍(87) ( 0:01/00:02:25) 71 6四飛(68) ( 0:01/00:01:52) 72 6三歩打 ( 0:03/00:02:28) *この時点で穴熊側の評価値は+500近くになっている。 * *▲同銀成は、△同銀、▲同飛成に△4八銀と絡まれて後手が優勢となる。 73 7四飛(64) ( 0:01/00:01:53) *飛車を切ってでも桂を手に入れれば、▲1二歩~▲2四桂の筋がある 74 3六歩打 ( 0:02/00:02:30) 75 3六銀(27) ( 0:01/00:01:54) 76 3五歩打 ( 0:01/00:02:31) *ここでは△5九角が有力で、それなら後手が有望だった。 △5九角に▲7三飛成は、△3七角成、▲同金、△4八龍!とされて金駒ではじくことが出来ず、▲3八角、△2四金!、▲6二龍、△3四金と進み、そこで▲4九銀(▲3九銀は△同龍から△8四角)に対しては、△3九角~△3五歩として後手優勢。 ▲7三飛成ができないとなると、代わりに▲4七金と指し、対して一例として△3七歩、▲同金上、△5八龍、▲3八金、△3七歩、▲同金寄、△3五歩、▲同銀、△3三銀、▲2三角成、△2二金、▲3三桂成、△3七角成、▲同玉、△3六歩、▲同玉、△3八龍、▲3七歩、△3三金、▲1二歩、△同金、▲同馬、△同玉、▲5六角、△2三桂、▲3八角、△3五桂、▲同玉、△2七銀のようになり、難解な終盤となることが考えられるが、ソフトの評価値は後手がよしとなっている。 つまりここで△5九角なら後手がよかったようだ。 77 2七銀(36) ( 0:01/00:01:55) 78 5三歩打 ( 0:10/00:02:41) *ここは△4九角として勝負された方が難しかったかもしれない。 △4九角に対しては、▲7三飛成、△3八角成、▲同金、△2四金、▲6二龍、△3四金、▲7五角、△2七龍、▲同金、△3六銀、▲1三桂成、△2七銀成、▲同玉、△1三銀、▲3八香といった感じで、先手の形勢はよいが少し間違えるとすぐに負けになる形だった。 79 7三飛成(74) ( 0:01/00:01:56) 80 7三銀(62) ( 0:01/00:02:42) 81 1二歩打 ( 0:05/00:02:01) 82 1二玉(11) ( 0:01/00:02:43) 83 2四桂打 ( 0:01/00:02:02) 84 1一玉(12) ( 0:01/00:02:44) 85 4三銀成(54) ( 0:02/00:02:04) *ここは▲1三桂成の方がはっきりしていたかもしれない。 ▲4三銀成に対して、△3六歩、▲同銀を利かせてから△5九龍と入ると、▲1三桂成には△2九飛~△1九飛成とされ、▲1八香に△1六香、▲同角、△2四歩といった手順があり、形勢は先手がよいものの勝ちきるまで大変だったかもしれない。 上記手順の△3六歩に対して▲同金は、△4九角として△2九飛~△2七龍を狙い後手よし。 ▲4三銀成の代わりに▲1三桂成として、△同桂、▲4三銀成、△2一角、▲4二成銀、△同金、▲1二歩、△同角、▲同桂成、△同玉、▲3二金~でこちらの方が勝ちきるまでわかり易かった。 86 4三金(42) ( 0:01/00:02:45) *△同金ととられたので、あとは▲1三桂成から判りやすく勝ちとなった。 87 1三桂成(25) ( 0:01/00:02:05) 88 1三銀(22) ( 0:01/00:02:46) 89 2三角成(34) ( 0:01/00:02:06) 90 3七龍(57) ( 0:01/00:02:47) 91 3七金(38) ( 0:01/00:02:07) 92 5八飛打 ( 0:01/00:02:48) 93 3八飛打 ( 0:01/00:02:08) 94 3六桂打 ( 0:04/00:02:52) 95 3六銀(27) ( 0:01/00:02:09)