先手:自分 後手:三段の方 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) 2 8四歩(83) 3 2六歩(27) *相手の居飛車を見て、相居飛車を選択。 4 8五歩(84) 5 7七角(88) *得意な角換わりを目指す 6 3四歩(33) 7 8八銀(79) 8 4四歩(43) *角換わりを拒否される 9 2五歩(26) 10 3三角(22) *力戦模様へ 11 4八銀(39) 12 3二金(41) 13 6八玉(59) 14 5四歩(53) 15 5六歩(57) 16 6二銀(71) 17 7八玉(68) 18 5二金(61) *相手は矢倉模様へ 19 5七銀(48) 20 4三金(52) 21 5八金(49) 22 2二銀(31) 23 4六銀(57) *定跡勝負だと、序盤が弱い自分に分が悪いので、完全な力戦を志向 24 4一玉(51) 25 6六歩(67) 26 7四歩(73) 27 6七金(58) *念のため、囲いを作る余地を残す 28 5三銀(62) 29 5八飛(28) *昭和初期の棋譜でみた、相がかり戦法のオマージュ作戦。五筋への攻撃をけん制 30 3一玉(41) 31 6五歩(66) *攻めを志向 32 5一角(33) *角の大転回。7三の位置を目指す 33 5五歩(56) *相手の陣形完成を阻むための速攻。これが相手のミスを誘発させる 34 5五歩(54) *やや疑問手。 35 5五銀(46) 36 5四歩打 37 4六銀(55) *これは弱気になってしまった自分の緩手。 6六銀に引いて守りを固めれば、互角 38 3三桂(21) 39 2八飛(58) *作戦失敗で、相手側に主導権が変わる。対処療法的な飛車振り。この段階から、69手目まで相手が有利~優勢。じわじわとお互いにけん制しながら、相手側が優勢を拡大 40 9四歩(93) 41 6八角(77) 42 9五歩(94) 43 1六歩(17) 44 8四角(51) 45 5七角(68) 46 7三角(84) 47 6八角(57) 48 1四歩(13) 49 3六歩(37) 50 4五歩(44) 51 3七銀(46) 52 4四銀(53) 53 7七銀(88) 54 2一玉(31) 55 1七香(19) 56 6四歩(63) 57 6四歩(65) 58 6四角(73) 59 6六銀(77) 60 8六歩(85) 61 8六歩(87) 62 8六角(64) 63 8六角(68) 64 8六飛(82) 65 8七歩打 66 8二飛(86) 67 6五歩打 68 7五歩(74) 69 7五歩(76) *相手陣形が固すぎるので、自分は広さで主張を作る。最終的に入玉までつなげることができれば万歳 70 9三桂(81) *悪手。5五銀で、自分の囲いのバランスが崩れて先手優勢。 71 7三角打 *自分が弱くなった飛車のコビンを攻める。4三歩のほうが攻めやすいかも? 72 8一飛(82) 73 6四角成(73) 74 8五桂(93) *疑問手。これで、互角の戦いに逆戻り 75 6三馬(64) 76 7七歩打 77 7七桂(89) 78 7七桂成(85) 79 7七銀(66) *同玉のほうが指しやすい 80 6一飛(81) 81 7四馬(63) *これは自分の悪手。弱気になっていた。5二馬で攻撃を続ける方がよい 82 5五桂打 *再び、相手有利へ。しかし、ここであきらめるようなタイプではないので、結構楽観視していたw 83 5七金(67) 84 3九角打 85 5八飛(28) 86 5七角成(39) 87 5七飛(58) 88 6七金打 *悪手。飛車に目をくらみすぎている。 △7六歩打▲6六銀(77)△2五桂(33)▲4八銀(37)で自分が相当苦しい 89 6七飛(57) 90 6七桂成(55) 91 6七玉(78) *相手の攻めが続きにくいので、逆転を確信。 92 3九飛打 * 93 5九歩打 *これで相手の攻めが切れる 94 2九飛成(39) 95 2四歩(25) *将来的な相手玉の逃げ場をふさぐ 96 2四歩(23) 97 7六玉(67) *王の早逃げ。広いので捕まる心配はほとんどない 98 2五桂(33) 99 4八銀(37) 100 1八龍(29) 101 5七銀(48) 102 1七龍(18) 103 5二角打 104 8一飛(61) 105 5六桂打 106 3三銀(44) 107 6三角成(52) 108 3一飛(81) * 109 6四馬(63) *悪手だった。ここら辺からお互いに秒読みで冷静さを失っている。6一金で飛車詰みだった。だが、攻めは切れないので、まだまだ有利 110 3七桂成(25) 111 3一馬(64) 112 3一銀(22) 113 7一飛打 114 9三香(91) 115 4一金打 116 4二金(43) *これが敗着の一手。 117 4二金(41) 118 4二銀(33) 119 4四桂(56) 120 3三金(32) 121 5二桂成(44) 122 3二金打 123 4二成桂(52) 124 4二金(32) 125 4一金打 *これで後手がかなり厳しい。 王の逃げ場はほとんどない。 126 4一金(42) 127 4一馬(74) 128 3二金打 129 4四桂打 *寄せの桂馬捨て 130 4四金(33) 131 2三金打 *これで寄り。 同金には、▲3一馬(41)△1二玉(21)▲2一銀打の即詰み。 2三金以外にも長い即詰み手順もある。 例 ▲3二馬(41)△同玉(21)▲3三金打△同玉(32)▲3一飛成(71)△3二金打▲4二銀打△2三玉(33)▲3三金打△1二玉(23)▲3二龍(31)△1三玉(12)▲2三金(33) 即詰みには気がつかなかったが、自玉が安全で短い必至があったので助かった。