先手:2級のかた 後手:自分 手数----指手---------消費時間-- 1 6八銀(79) *嬉野流 2 8四歩(83) *嬉野流対策 3 7八金(69) 4 8五歩(84) 5 2六歩(27) 6 8六歩(85) 7 8六歩(87) 8 8六飛(82) 9 8七歩打 10 8四飛(86) 11 4八銀(39) *嬉野流対策に早めに飛車先の歩を交換。 8二戻した方が楽かもしれない。今後の反省点 12 3二金(41) 13 2五歩(26) 14 6二銀(71) 15 2六飛(28) 16 4一玉(51) 17 5六歩(57) 18 5四歩(53) 19 5七銀(68) 20 5三銀(62) *大正~昭和初期の相がかりの棋譜を見て、考えた嬉野流対策。中央を制圧を目指す 21 7九角(88) 22 4四銀(53) *6四に動く手順も研究中 23 3六歩(37) 24 3四歩(33) *これにより中央の制圧 25 3七銀(48) 26 3三角(22) 27 1六歩(17) 28 2二銀(31) *陣地を整える 29 6六銀(57) 30 8二飛(84) *銀がうるさいので引く。最初から引いておいたほうが無難かもしれない 31 4六銀(37) 32 5二飛(82) *これも戦前の相がかりでよく指されていた中飛車への変化。 5五の位が天王山だった時代をリスペクト 33 3七桂(29) 34 5五歩(54) *一気に攻め潰す一手 35 4五桂(37) *敗着の一手。 一気に後手が優勢へ 36 4五銀(44) 37 4五銀(46) 38 5六歩(55) 39 5五銀打 *大悪手。 角と銀二枚の交換となり、後手勝勢 40 5五角(33) 41 5五銀(66) 42 5五飛(52) 43 4六歩(47) 44 5七歩成(56) * 45 2四歩(25) 46 5八銀打